こんにちは!元公務員のHiroshiです。
公務員試験の受験は年齢くらいしか条件がないけど、既卒だとやっぱり厳しいのかな?
既卒での公務員試験を考えている人の中には、「既卒だと厳しいのでは?」と疑問を持っている人もいるはず。
ということで、今回は上記のような疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 既卒での公務員試験は厳しいのか?
- 既卒から公務員になるための勉強法
ちなみに、この記事を書いている僕は元県庁職員です。
僕自身の体験や、同期や知り合いの職員の話などをふまえて書いていくので、既卒から公務員試験を考えている人にとっては参考になる部分が多いはず。
3分ほどで読めますので、最後までお付き合いください。
既卒で公務員試験に合格するのは厳しいのか?【職歴なし】
結論、別に厳しくありません。
なぜなら、公務員試験は超平等な試験だから。
新卒だから加点とか、既卒だから減点とかは一切なく、既卒の方でも全く不利にならずに、新卒と同じ条件で試験を受けることができます。
つまり、ちゃんと合格点を取れば合格できるので、別に既卒だから公務員になるのは厳しいわけではないんです。
既卒の公務員試験は面接が厳しい?
面接になると、既卒が不利に働いてやっぱり厳しい気がするんだけど…
まぁ筆記で落ちるのは単純に実力不足(言い方悪くてスイマセン)なので置いておいて、問題は面接ですよね。
確かに、「既卒が面接官の心象に影響して、結果的に厳しくなるのでは?」という疑問も理解できます。
ただ、これは「既卒であること」自体が問題なのではなくて、「なぜ既卒で受けようと思ったのか」等をきちんと説明できるかどうかが問題です。
新卒で受験する人が多い中、既卒で受験するのですから、面接官から突っ込まれるのは当然だと思いませんか?
ここでの説明が曖昧だと、面接官の心象的には「どうして受けたんだろう?」となりますよね。
また、既卒の人は新卒の受験生より年齢が上で、求められるレベルも上がります。
そんな中、「既卒で受けた理由」という非常にコアな部分の説明がぶれると、面接官にアピールすることはできず、結果として新卒よりも結果が劣ってしまうんです。
要するに、「既卒だから公務員試験の面接が厳しい」のではなく、「納得のいく説明のできない既卒は面接が厳しい」ということです。
ただ面接においては、自己分析を怠り、論理的に納得できる回答ができない人は新卒でもマイナスポイント。
そのため、年齢差を考慮しても「新卒だから有利」とか「既卒だから厳しい」とかは一切ありません。
【ニート・職歴なし等】既卒で公務員になった人は多い。「厳しい」等の意見は気にしない方が有益
ネットを見ると、「既卒で公務員になるのは厳しい・不利」といったネガティブな意見が多いです。
でも実際には、既卒で公務員になった人はかなりいます。
- 1年目の僕の上司:ニート&フリーターを経て27歳で県庁に入庁。その方はとても優秀で尊敬していました
- 僕の同期:大学に多浪&既卒で県庁に入庁した人もいました
インパクト強めの2人を書きましたが、ほかにも既卒から公務員になった人を知っています。
ネット上には厳しい意見をよく見ますが、リアルには既卒から公務員になっている人がたくさんいるんですから、何も気にする必要ないですよ。
要は対策を本気でやるか、やらないかの違いでしかありません。
公務員試験は才能がないと受からないような難関試験ではないので、ちゃんと対策をすれば合格して公務員になれます。
こんな感じで萎えてる時間はマジで無駄。
しかも、その記事はどんな経歴・バックボーンを持った人が書いているか分からないですよね。
匿名の記事なんて信頼性ゼロ。そんな記事を鵜呑みにしても消耗するだけです。
それだったら、たとえ既卒でも「受かるんだ!」と気合いを入れて勉強・対策に励んだ方が100万倍有益だと思いませんか?
【注意点】新卒→既卒の公務員浪人はおすすめしない
ただ1つ、新卒で公務員試験に落ちた方が、そのまま公務員浪人するのはおすすめしません。
まぁ「どうしても公務員になりたい」方は良いと思いますが、そうでないのならマジで辞めるべき。
理由としては下記です。
- 高いモチベーションがないと、1年プラスで勉強をするのは難しい上、面接で浪人について突っ込まれた時に説得力のある回答ができない
- 浪人して失敗すると「自分には公務員しかない」と思い込んでドツボにはまる
- 新卒カードを公務員浪人に使うリスク
- 公務員試験は民間に就職してからでも受けられる
なんとなく公務員浪人をするのは、リスクが高い上になかなか厳しいと思われます。
それだったら、一度就活をするなどして、視野を広げてみた方が100%有益です。
就活をして良い企業に出会えたら良いですし、就活をする中で「やっぱり公務員が良い」と思えれば、浪人した時の試験対策のモチベーションも上がるので。
既卒から公務員になるための勉強法
既卒だろうと新卒だろうと、公務員試験(筆記)の勉強法は非常にシンプル。
「問題集を繰り返し解いてできる問題を増やすこと」に尽きます。
あとは配点や大学受験で使った科目によって、重点的に勉強する科目や捨て科目をうまく整理することですかね。
公務員試験は筆記でゴッソリ落とされるのですが、筆記に通らないと話になりません。
逆に筆記に通ってしまえば、面接の倍率は2倍程度と低めなので、まずは筆記に受かることに全力を注いでください。
以下の記事にて、公務員試験の勉強法を解説していますので、ぜひ参考にどうぞ。
既卒の人は面接を考えて予備校に通うのがおすすめ
新卒で県庁に入った僕は独学で勉強をしたのですが、既卒の方は予備校に通うのがおすすめです。
その理由は「面接」です。
前述のとおり、既卒の方が公務員試験を受ける場合には「既卒で受けた理由」や「大学を卒業後に何をしていたか」は確実に突っ込まれます。
そこで説得力のある回答をすることが「面接のキモ」と言えるのですが、独学だと自分の回答に説得力があるのか判断できません。
だからこそ、サポートの充実している予備校に通って、講師・スタッフの方の指導を受けながら回答をブラッシュアップしていくことが非常に重要なんです。
こんな人もいるかもですが、予備校の費用は公務員になれば1ヶ月分ちょっとの給料でペイできる金額です。
また、お金をかけることで本気になれる部分も大いにあると思いますので、投資と考えれば効果は十分ではないでしょうか?
なお、大手予備校でもクレアールは20万円くらいでかなり手厚いサポートを受けられますよ。
(こちらで詳しくご紹介しています)
公務員予備校クレアールを元公務員が徹底解説【料金・評判・口コミ】
以下の記事にて、おすすめの公務員予備校を6つ徹底比較しています。
相談は資料請求は無料なので、ぜひ検討してみてください。