こんにちは!元公務員のHiroshiです。
公務員試験を受験しようと考えている方にとって、どこの予備校を選ぶかは非常に悩ましいですよね。
そこで本記事では、
- クレアールのコース・価格
- 口コミ等をふまえた、クレアールの特徴・メリット
- クレアールのデメリット
- クレアールがおすすめなのはどんな人か
について、元公務員の筆者が解説していきます。
僕が公務員試験に向けて勉強していた時の経験をふまえて書いていくので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
公務員予備校クレアールのコースや料金は?

まず、クレアールのコースや価格について見ていきましょう。
定価 | 実質(割引後) | |
併願総合コース | 27万円 | 20万〜21万円 |
地方上級コース | 25万5,000円 | 19万〜20万円 |
国家一般コース | 25万円 | 19万〜20万円 |
クレアールでは、入会の時期などによってキャンペーンが行われていることが多いので、実質的な金額は右側の割引後になります。
上の表を見るとわかるように、クレアールは20万円程度で受講することができます。
LECやTACといった他の大手予備校だと30万円〜40万円が相場なので、非常に安い価格と言えるでしょう。
公務員予備校クレアールの特徴・メリット【口コミ・評判】

クレアールのメリットは、
- Web通信講座だから費用が安い
- いつでもどこでも学習できる
- 手厚いサポートが受けられる
- +3万円のオプションをつければ、受講を1年間無料で延長できる
というポイント。
それぞれについて詳しく解説します。
Web通信講座に特化しているから費用が安い
最大の特徴は何と言っても「価格の安さ」。
クレアールならば、他の公務員予備校よりも10万円以上安い価格で受講できます。
というのも、クレアールはWeb通信に特化しているからです。
東京・水道橋の教室をのぞいて教室を持っておらず、各科目の講座をWebで視聴するタイプの予備校なので、低価格での受講が可能となっています。
とはいえ、サポート体制はかなり充実しているので「安かろう悪かろう」ではありません(詳しくは後述します)。
いつでもどこでも学習できる
クレアールのWeb通信講座は、Windowsのパソコンのみならず、Macのパソコンやスマートフォン、タブレットでも受講できます。
つまり、インターネット環境のある場所ならば、どこでも学習ができるのです。
さらに、講義の音声のみも配信されるので、これをダウンロードしておけば、オフラインでも音声データを聞くことができます。
この音声データを使うことで、通勤・通学の時間や移動中の時間でも学習に充てることができます。
このように、クレアールの講座ならばいつでもどこでも勉強ができるので、忙しい方にもぴったりです。
合格に向けた手厚い個別サポートが受けられる
クレアールは通信の公務員予備校でありながら、サポートがかなり手厚いです。
Web講義やテキスト・問題集に加え、
- 受講生ひとりひとりに個別の担任講師がつくので、学習スケジュールや併願先などを相談できる(メールや電話、水道橋校舎)
- 論文や面接カードの添削が受けられる(回数無制限)
- 水道橋の校舎で模擬面接が受けられる(回数無制限)
- 水道橋に来られない方でも、面接カードを見ながらの電話模擬面接が受けられる
といったサポートがあります。
通信の中ではトップクラスにサポートが手厚いですし、大手の予備校にも匹敵するレベルのバックアップ体制ができています。
受講期限を1年間無料で延長できるオプションがある
クレアールは、オプションで3万円を支払うことで、受講期限を1年間延長することができます。
予備校に行ったからといって、公務員試験に必ず合格できるわけではありません。
公務員試験に不合格だったとき、「もう1年公務員試験に向けて勉強したい」と思っても、他の予備校だと1年分の受講料がかかってしまいます。
しかしクレアールならば、オプションをつけることで1年分の受講料が無料になります。
- 公務員試験の合格が不安な方
- 勉強をはじめる時期が遅かった方
- 社会人として働きながら公務員を目指す方
このような方にとっては、非常にありがたいサービスですよね。
資料請求は公式サイトから、以下の手順で行うことができます。
①公式HPにアクセス

右上にあるメニューボタンをタップしてください。
②:「資料請求」を選択

メニューが現れるので、「資料請求」をタップしてください。
③:必要事項の入力・パンフにチェック
続いて名前やメールアドレスなどの必要事項の入力です。
その際、請求する資料にチェックを入れます。

気になる資料があったら、忘れずにチェックしておきましょう。
公務員予備校クレアールのデメリット【口コミ・評判】

僕がパンフレットを見たり、色々調べたりした結果として挙げる、クレアールのデメリットは以下のとおりです。
勉強をする環境が手に入らない
クレアールは「通信講座」なので、勉強をする環境を手に入れられないというデメリットがあります。
公務員試験で予備校に通うメリットの1つは、「勉強をする環境に身を置くことができる」ことです。
- 予備校の校舎の自習室を利用して勉強をする
- 周りの受験生(予備校生)と切磋琢磨していく
このような、強制的に勉強する・やる気が出る環境を手に入れられるのが、予備校のメリットの1つ。
その点、クレアールは通信講座なので効率的に勉強ができる反面、サボろうと思えば簡単にサボることができます。
つまりクレアールだと、粘り強い性格の人や意志の強い人でないと、挫折をする可能性も高いということです。
自主性がないと力が身につかない
前述の通り、クレアールの体制はかなり充実しており、大手の予備校並みに合格をサポートしてくれます。
サポートに対しては良い口コミがかなり多いです。
ただ、これも自分から動ける人でないと意味がありません。
上のような口コミもあるとおり、クレアール側から積極的に提案や連絡をしてくれたりするわけではありません。
つまり、自分から行動できる人じゃないと、クレアールのメリットを生かしきれないということです。
自主性のある性格の人ならば、学習相談や論文添削、面接の練習などをガンガン使って合格に近づくことができますが、受け身の性格の人には向かないでしょう。
面接・集団討論のサポートはやや薄い
面接を考えて、公務員試験の予備校に通おうと考えている人も多いはず。
クレアールの面接対策は以下のようになっています。
- 面接カードの添削
- 面接対策の動画講義
- 自己分析や志望動機などに関するライティング課題
- 模擬面接(水道橋校舎のみ)・電話模擬面接
基本的なところは網羅されているのですが、それでも他の大手予備校に比べると劣ると言わざるを得ないですね。
- 東京近郊の人でないと、実際の模擬面接を現実的に受けられない
- 模擬集団討論がない
という2つの理由からです。
電話模擬面接でも講師からのフィードバックは受けられるので、もちろん有益です。
しかし、対面の模擬面接の方が本番に近い緊張感などを味わうことができるので、意義は大きいでしょう。
その意味で、東京近郊にお住まいの方ならば対面での模擬面接が受けられるので良いのですが、地方にお住まいの方だと電話模擬面接のみになるので、これはデメリットかと。
また、クレアールでは集団討論の対策が用意されていません。
そのため、集団討論が課される地方自治体などを受験する方は、自分で対策をする必要があるということです。
とはいえ、模擬面接が受けられないことや集団討論の講座がないことについては、解決策は結構あります。
- 大学の就職課で模擬面接をしてもらう
- 大学の就職課主催の集団討論講座を受ける
- ハローワークやジョブカフェで模擬面接を受ける
上のような感じで対策は十分可能なので、実際にそこまで心配する必要はありません。
ただ、これらを利用するのにも「主体性」が必要になります。
前述したことも踏まえると、自主的に動ける人にとってはクレアールはおすすめですが、そうでない方はもっとサポートの手厚い予備校を選ぶのが賢明かと思います。
クレアールと他の大手公務員予備校を比較

クレアールの公務員予備校を考えている人の多くは、どの予備校に入るか迷っているはず。
なので、他の大手公務員予備校と費用や特徴をざっくり比較しておきます。
費用面の比較
- LEC
:約32万円
- TAC:約36万円
- 大栄:約45万円
- クレアール
:約20万円
- ヒューマンアカデミー
:約28万円
※費用はいずれも国家一般職・地方上級向けコースのもの
※金額にはさらに割引特典などあり。
ご覧のように、クレアールはどの公務員予備校よりも圧倒的に安いです。
教室を持たず、Web通信に特化しているおかげですね。
ちなみに大手公務員予備校の中だと、大栄とヒューマンアカデミーはクレアールと同様に筆記対策がWeb通信なので、クレアールがいかに費用面に優れているか分かるかと。
なお、LECやTACにおいても、Web通信だろうと生講義だろうと価格は変わりませんので、講義映像を見ながら勉強したい人にとっては、クレアールは非常に魅力的です。
特徴の比較
- LEC
:筆記・面接・個別サポートなど、あらゆる面でレベルが高い。コースも豊富なので、あらゆる試験種に対応できる
- TAC:LEC同様、全体的に充実している。予備校の中でも圧倒的な合格実績
- 大栄
:2次試験対策が抜群に手厚い。コースが1つしかなく価格は高いが、あらゆる試験種に対応する汎用性がある
- クレアール
:Web通信に特化しており、価格が圧倒的に安い。水道橋校でも模擬面接が無制限
- ヒューマンアカデミー
:通信に特化して費用を抑えつつ、学習環境も手に入る。
クレアールは、価格が他と比べて圧倒的に安いのに、水道橋校での模擬面接が無制限など、他の高額な予備校並みのサポートが受けられます。
模擬集団討論ができないのはデメリットですが、東京近郊にお住まいの方・自主的に勉強できる人にとっては、かなり良い選択肢になるでしょう。
(以下の記事にて予備校を詳しく比較しているので、気になる方はどうぞ)

まとめ ー 公務員予備校としてクレアールがおすすめなのはこんな人!
- 自主的に動ける人(最重要)
- なるべく予備校費用を抑えたい人
- 2年スパンで合格を目指す人(オプションで2年目は無料)
- 働きながら勉強をする社会人の方
何度も書いていますが、クレアールは通信に特化した予備校のため、自分から主体的に勉強ができる人じゃないと厳しいです。
逆に自分で勉強ができる方にとっては、価格も安くて非常に良い予備校だと言えるでしょう。
また、働きながら合格を目指す社会人には非常におすすめ。
オプションをつければ2年目は無料で受講できますし、いつでもどこでも勉強ができるのは、忙しい社会人にとって魅力的ですよね。
またクレアールでは公務員になりたい社会人の方を応援しており、「社会人のための公務員転職ハンドブック」を作成しています。

こちらは公務員の職種や各試験の概要や例題、スケジュールな合格体験記などが記載されており、かなり参考になります。
無料でもらえる&その後のしつこい勧誘も一切ないので、公務員になろうと考えている社会人の方は、ぜひご覧になってください。
数量限定なのでお早めに。
※数量限定(無くなり次第終了)
ハンドブックは公式サイトから、以下の手順でもらうことができます。
①公式HPにアクセス

右上にあるメニューボタンをタップしてください。
②:「資料請求」を選択

メニューが現れるので、「資料請求」をタップしてください。
③:必要事項の入力・パンフにチェック
続いて名前やメールアドレスなどの必要事項の入力です。
その際、請求する資料にチェックを入れるので、ここで忘れずにチェック。

その他に欲しい資料があったら、あわせてチェックしておきましょう。
公務員試験の予備校選びはとりあえず資料請求をしよう

公務員の予備校選びは、とりあえず資料請求をしてみることをおすすめします。
Webページでも情報は載っていますが、資料の方がより見やすく、情報も端的にまとまっているので、予備校の雰囲気がつかみやすいですよ。
自分の目で資料を見ないと分からないこともありますしね。
予備校を迷っている時間は何も生まないので、まずは資料を取り寄せて、予備校を決めて勉強をスタートさせた方が圧倒的に有意義です。
資料請求はもちろん無料。
公式ホームページから3分くらいで簡単に申し込めますし、しつこい勧誘もありません。
動くのが遅れるほど合格が遠のくので、ぜひ早めにどうぞ。
あわせて読みたい
公務員試験の予備校においては、いろいろな予備校の特徴や資料を比較しつつ、あなたに合ったところを選ぶのがおすすめ。
以下の記事にて、大手の公務員予備校5社をメリット・デメリット・特徴の観点から徹底比較しています。

なお、「公務員に転職したい!」という社会人の方は、まずは以下の記事でご紹介している無料パンフレットを取り寄せてみましょう。
