こんにちは!元公務員のHiroshiです。
自分が受かる気がしない…
公務員試験の勉強って本当に難しいですよね…
「難しすぎる」と絶望している方も多いと思います。
しかし「何が難しいのか」を知り、本質を理解することで、一気に勉強が捗るものです。
そこで今回は「公務員試験が難しすぎる件」をテーマに取り上げます。
本記事の内容
- 公務員試験が難しすぎる件
- でも正しく努力すれば必ず受かる
- 【参考】難易度が下がる公務員試験
- 公務員試験に合格する方法
この記事を書いている僕は、県庁に独学で首席入庁した経歴を持つ元公務員。
公務員試験で確かな結果を残した自負があり、僕自身の経験をもとにお話しします。
この記事を読むことで、公務員試験の本当の難易度がイメージできるはずです。
3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。
【無理ゲー】公務員試験は難しすぎる
国家公務員や県庁などの地方公務員では、以下の出題内容が一般的です。
- 教養試験:高校レベルの英国数社理・時事・数的処理など
- 専門試験:大学レベルの法律や経済など
※一般的な行政系(事務職)の場合です
筆記試験を通過すると面接試験が課され、総合的な点数で合否が決まります。
一見シンプルですが、マジで難しいです。
その理由を経験者の視点から解説します。
理由①:膨大すぎる試験範囲
最大の難しさは、膨大すぎる試験範囲です。
地方上級や国家公務員など、一般的な公務員試験だと30科目以上も課されます
合格に必要とされる勉強時間は、一般的に1,500時間ほど。
1日4時間の勉強を1年継続する計算なので、当然挫折する人も数多くいます。
また、30科目以上を仕上げるのは基本的に不可能です。
理由は、単純に「時間が足りない」から。
1,500時間勉強をしても、全ての科目を仕上げるのはまず無理です
僕は合計で1,700時間ほど勉強しましたが、その経験からも断言できます
闇雲に勉強してすべて仕上げようとしても、ほぼ確実にパンクするでしょう…
必然的に、科目ごとの出題数や傾向に応じて、自分で戦略を立てるのが必須。
- 出題数の多い科目を優先的に潰す
- 試験日から逆算したスケジュール設定
- 模試で苦手把握→改善をくり返す
例えば上記ですね。
この学習量を含めた勉強の方向性・やり方をミスると落ちます。
つまり、公務員試験の難しさは以下です。
- トータルで1,500時間の勉強を継続する
→1日4時間を1年継続 - 配点や科目に応じた戦略・勉強の方向性
→正しい方向で努力をしないと無駄になる可能性
試験範囲が膨大だと、勉強量・方向性の両面で難易度が上がります。
必然的に「難しすぎる」要因の1つとなりますね…
理由②:面接の負担も大きい
筆記試験を通過しても、面接試験があります。
特に、最近は面接重視の傾向も強くなってきました。
地方公務員では、配点が筆記の倍以上あるのが普通です。
筆記で良い点を取っても、面接がダメダメだと普通に逆転されて落ちます。
面接対策も手を抜けませんね…
また、面接の方式も多様化しています。
- 個別面接
- 集団面接
- 集団討論(グループディスカッション)
つまり、各面接ごとに対応できるよう対策しないといけません。
(課される面接は自治体によりますが、個別面接+αが一般的)
おそらく、面接試験に苦手意識を抱いている受験生も多いと思います。
面接重視の最近の傾向も、その意味で「公務員試験の難しさ」の要因ですね…
理由③:合格率の低さ・合格者のレベルの高さ
最後に競争の激しさの観点です。
公務員試験は、倍率が5〜10倍程度と高めです。
受験生の5人に1人・10人に1人しか受からない計算になります。
合格率で言えば、10〜20%ほど。
受験会場にいるほとんどが落ちるんですから、その点からも難しいでしょう…
また正直、合格する人は高学歴の人がかなり多いです。
僕の県庁時代の同期・知り合いも、国立大学やMARCH以上の私立大学出身の人が大半でした
競争が激しい上に、事実として合格する人の大半は高学歴。
そう考えると、公務員試験はかなり難しい試験と言えそうです…
関連:【難易度ランキング】公務員試験のレベルを大学受験の偏差値で例えると?
【朗報】公務員試験は正しく頑張れば必ず受かる試験
ここまで書いた通り、公務員試験は「難しすぎる」試験です。
実際に僕も経験して、勉強は本当に大変でした…
でも一方、正しく努力ができれば誰でも合格できる試験でもあります。
その理由を解説します。
理由①:問題のレベル
筆記試験は、確かに範囲が膨大です。
しかし、問題のレベル的にはそこまで難しくありません。
- 試験の形式は5択形式
- レベル的には基礎的
- 暗記で対応できる類の問題が大半
- 過去問の焼き増し的な問題が多い
つまり、過去問を徹底的に勉強して暗記していけば良いんです。
特別な才能などは全く必要ありません。
加えて、どの試験も6〜7割取れれば合格します。
「4割くらい間違えても大丈夫」と考えると、なんとなくイケそうな気がしませんか?
確かに必要な勉強量は間違いなく多いですが、あまり気負う必要なし。
捨て科目等の戦略も立てられるので、出題科目数ほどの負担はありません。
理由②:面接の倍率・レベル
公務員試験は面接の負担も大きい・倍率が高いと先ほどは言いました。
確かに最近は人物重視であり、面接対策も不可欠。
しかし、面接の倍率はあまり高くない場合が多いです。
以下は、2019年度の特別区の公務員試験の実施状況になります。
1次受験者 | 1次合格者 | 2次受験者 | 最終合格者 |
11,501名 | 4,244名 | 3,219名 | 2,032名 |
– 出典:特別区人事委員会
ご覧のように、トータルの倍率は5倍程度と高め。
しかし、2次→最終合格の倍率は2倍を切っていますよね。
つまり、筆記でごっそりと落とし、面接ではあまり落とさない傾向にあるんです。
これは特別区に限った話ではなく、県庁や国家一般職にも共通します。
2次試験以降の倍率は、2倍前後に落ち着きますね。
民間の大手企業だと、面接が数十倍も普通です。
それ比べると、公務員試験の面接倍率はかなりゆるいですよね。
倍率が低くても、優秀そうな人たちの中で本当に受かるのかな…
上記の心配も不要です。
面接の受験生には、コミュ力が明らかに低い人が一定数いるからです。
- 相手の目を見て話せない
- 会話ができない:的外れなことばかり言う
- 議論をすべて壊すクラッシャー
- 髪がボサボサ・スーツヨレヨレ
すべて県庁の集団討論にて、僕と同じグループだった人です。
(もちろん全員落ちていました)
この類の受験者は勝手にコケてくれます。
つまり、基本的なことさえできれば合格ラインに達するんです。
- 自己分析をして、自分の長所を面接官にアピールする
- 相手の目を見て話す
- 笑顔で論理的な会話をする
- 清潔感のある身なり
筆記である程度の点数が取れれば、上記で全く問題なし。
(僕は独学で大した対策はできませんでしたが、すべて上位合格しました)
よくある質問:なぜ高倍率かつ高学歴の人ばかり受かるのか
それなら、なぜ倍率が高くて高学歴の人ばかり受かるの?
倍率が高いのは、記念受験組の人の存在です。
公務員試験は受験料が無料です。
あまり勉強していない層も受けるだけ受けにに来ます。
勉強しない人は当然落ちますが、見かけの倍率はどうしても上がりますね。
高学歴の人が多いのは、おそらく「膨大な試験範囲」が理由です。
前述の通り、公務員試験は1,500時間もの勉強を必要とする試験。
約1年もの勉強に耐えられず、途中で挫折する人も多いです。
一方で高学歴の人は、大学受験等による勉強の基礎体力があります。
勉強に慣れている=膨大な勉強量をこなせる人が多い訳ですね。
試験の形式的に、どうしても高学歴の人が合格しやすいんです。
ただ、公務員試験は学歴による差別は全くありません。
正しく努力できれば合格できるので、学歴を気にする必要は全くありませんよ。
【参考】簡単?難易度が下がる公務員試験3選
公務員試験は難しい側面が大きく、楽に合格できるものではありません。
しかし例外もあり、勉強の負担が少なくて済む試験も存在します。
公務員試験の最大の難しさは「勉強のボリューム」です。
ボリュームが小さいと、一般に難易度は下がります。
そこで参考として、難易度がやや下がる試験を紹介していきます。
①:教養のみ・SPI試験のみの市役所
一般的な市役所は、教養試験のみ・SPI試験のみで受けられる自治体が多いです。
専門試験がないと、勉強のボリュームが少なくなる→負担も小さくなります。
必然的に、筆記試験の難易度は下がりますね。
(教養のみなら、500〜1,000時間の勉強で対応できると言われます)
もちろん教養試験もそれなりの負担はあるので、決して楽ではありません。
しかし、問題のレベルも内容もセンター試験に近いです。
センター試験対策をガッツリやった国立大学の人であれば、合格はしやすいかなと。
ただ市役所試験では、面接の難易度が上がる場合があるので要注意。
試験の負担が小さい=参入障壁が低いためです
民間との併願もしやすく、周りのレベルも上がる可能性があります
面接に自信がない人にとっては、逆にハードルが高いかもしれません。
もちろん面接の競争があまり激しくない場合もあるので、調べてみてください。
②:高卒程度の公務員試験
高卒程度の公務員試験も、難易度的には下がります。
理由としては以下の2点です。
- 教養試験のみ
- 母集団のレベル
最大の理由は「母集団のレベル」ですね。
大卒程度で公務員になる人は、かなり優秀な人が多いです。
県庁レベルでも、早慶・MARCHなどの難関私大・国立大学ばかり。
中には東大・京大もいます
Fラン卒の人もいますが、人数的にはごく少数だった印象。
もちろん公務員試験は学歴が関係ありません。
しかし前述の通り、学力のある人(≒学歴の高い人)ほど受かる傾向にはあります。
つまり事実として、大卒で公務員になるには「高学歴の人たちとの競争に勝つ必要」があります。
一方で高卒程度の試験では、競争する相手の学力はグッと下がります。
理由は単純で、学力の高い人は大半が大学に行くからです。
それでいて、公務員は大卒でも高卒でも給料や仕事内容に差がありません。
そう考えると、高卒公務員はかなりお得だとも言えます。
③:その他の穴場
「穴場」と言えるか微妙ですが、負担の少ない試験は他にもあります。
- 国立大学法人
- 国家一般職:専門試験の科目が絞れる。かつ面接の難易度が非常に低い
- 神奈川県秋季チャレンジ
例えば上記のとおり。
※こちらの記事で紹介している無料ガイドブックで詳しくまとめられています。
どの試験にしても簡単ではなく、相応の努力は必須です。
しかし、学習負担が小さく挑戦しやすい試験もあるので、色々探してみると良いかと。
難しすぎる公務員試験に合格する方法
公務員試験に関するここまでの内容をまとめると、以下の通り。
- 問題の難易度自体は基礎的
- ただ、範囲が広くて負担が大きいゆえに難しい部分も
→勉強の継続・学習の戦略や方向性が肝心
総じて試験対策はかなり大変なので、合格は普通に難しいです。
以上を踏まえた上で、公務員試験に合格するための方法を解説します。
①:情報収集をして全体像を把握する
最初はとにかく「情報収集」です。
大事なのでもう一度言います。まずは情報収集です。
というのも、情報収集&全体像の把握は、勉強の方向性を決める上で不可欠だから。
- 試験のスケジュール
- 出題される科目・配点のバランス
- どんな問題が出題されるか
最低でもこの辺を知らないと、戦略や方向性を立てられません。
公務員試験は範囲が膨大です。
それゆえに方向性を誤ると適切な勉強ができない→結果として落ちるので要注意。
もちろんその都度の軌道修正も大事です。
しかし、勉強を始める前に全体を把握し、ある程度の方向性は決めるべきですね。
情報収集の方法
インターネットで調べるのももちろんアリです。
しかし、探すのが割と大変な上、信頼性の面で怪しい可能性もあります。
なので、実務教育出版の受験ジャーナル等の書籍がおすすめですね。
なお、社会人の方は「社会人のための公務員転職ハンドブックが超おすすめ。
大手予備校のクレアールが無料で出しているガイドブックで、知るべき情報は全て網羅しています。
情報の信頼性に関しても申し分ないでしょう。
社会人向けですが、学生の方でも大いに参考になると思いますね。
ちなみに詳しい内容は公務員になりたい社会人へ。コレを知らないと大変ですで解説しています。
無料ですが数量限定なので、早めにもらっておきましょう。
※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし
②:勉強方法の決定
情報収集で全体像をつかんだら、いよいよ勉強に移ります。
勉強の方法は大きく「予備校」と「独学」の2つです。
- 予備校:用意されたカリキュラムに従って勉強。サポートも充実
→勉強だけに集中できる - 独学:自分で戦略を決めて勉強できる
→サポートはないので、参考書選び・スケジュール設定も自分で行う
いずれもゴールは「合格」で同じなので、あくまでツールの違いです。
1つアドバイスをすると、お金だけでは考えない方が良いかと。
公務員試験は頑張れば受かる試験ですが、勉強が長丁場ゆえに挫折しやすいです。
予備校という「ツール」に課金して、自分を管理してもらった方が確実に挫折はしにくいでしょう
戦略や問題集を自分で考える手間も省ける上、より効果的に対策もできるはずです。
予備校代金は数十万円しますが、公務員1年目のボーナスで回収できます。
リターンを考えたら、自己投資と考えて予備校に通うのはかなり合理的ですよ。
ご自身の性格などを踏まえて、慎重に選ぶことを強くおすすめします。
独学の方へ
戦略面を含めた、独学での公務員試験の勉強法を以下でまとめています。
また有料noteでは、より具体的に濃い内容を書いているので、無料部分だけでもぜひ。
予備校比較について
以下の記事にて、公務員予備校6社を徹底比較しています。
あなたに合った予備校が選べるはずです。
公務員試験が難しすぎる件に関するまとめ
「公務員試験が難しすぎる件」について書きました。
記事の通り、範囲の広さ・ボリュームゆえに継続や戦略の面でかなり難しいです。
しかし逆に言えば、正しい方向で努力をすれば誰でも受かる試験です。
すべてはあなた次第。
正しい努力を継続すれば、周りは勝手に挫折していきます
見かけの倍率に踊らされず、愚直に頑張って欲しいです…!!
勉強方法は独学・予備校の2つ。
「予備校なしで正しく勉強を継続できるか」をもとに決めてください。
良い環境で勉強した方が、確実に努力を継続しやすいはずなので。
総じて、「簡単」「難しい」の声に振り回される意味は全くありません。
勉強して実力をつけることが最も大事なので、しっかりと勉強に取り組んでください。
まだ勉強していない方も、勉強中の方も、合格のために今すぐ動くのをおすすめします。
情報収集をしたい方
以下の記事の無料ガイドブックが超有益です。
予備校比較はこちら
独学勉強法のまとめ記事
※有料noteの方が内容が濃いですが、こっちでも十分有益かと思います