こんにちは!元公務員のHiroshiです。
でも実際、このイメージって本当なのかな?
公務員の男性を「彼氏にしたい」「結婚相手」にしたいと思う女性はなかなか多いです。
これは、リスクモンスターの「結婚したい職業ランキング」で1位・2位に国家公務員・地方公務員がランクインしていることからも分かります。
しかし、あなたが公務員男性に抱いているイメージは幻想に過ぎないかもしれません。
本記事の内容
- 公務員を彼氏にしたい人に伝えたい、公務員男子のウソとホント
- 【経験から語る】公務員と出会うためのおすすめの方法
ちなみにこの記事を書いている僕は、元地方公務員(県庁職員)です。
この記事を読むことで、公務員彼氏のメリット・デメリットを深く知ることができます。
そして、公務員と出会うための方法も分かるので、公務員の彼氏が欲しい方にとってはかなり有益なはずです。
3分くらいで読めますので、最後までお付き合いください。
公務員を彼氏にしたい女性が知るべき、公務員男子のウソとホント8選【元地方公務員が伝えます】

「公務員を彼氏にしたい!」と思っている女性は、公務員に対して以下のようなイメージを持っているかと思います。
- 安定している
- 社会的な信用が高い
- 休暇が多い
- 残業がなく定時帰りだから、平日も一緒に過ごせる
- 転勤がない
- 公務員と結婚すれば専業主婦になれる
- 真面目な人が多い
- つまらない人が多い
これらのイメージが本当に正しいのかについて、元公務員が実体験に基づいて解説していきます。
①:公務員は安定している
これは本当ですね。
公務員は毎年昇給していく上、年に2回のボーナスも確実に支給されます。
平均年収も、民間が400万円台なのに対して公務員は650万円ほどです。
給与水準も「世間的には高め」と言えるでしょう。
リストラされることもないですし、いまの水準だと退職金も2,000万円ほど出るので、客観的に見て安定しているのは間違いありません。

②:公務員は社会的な信用が高い
これも本当です。
公務員は社会的な信用度が高いので、ローンなどの審査はほぼ確実に通ります。
また、「公務員=ちゃんとしている」というイメージを持っている方も多いです。
親御さんや親戚の方に紹介したときに、ウケが良いのは間違いありません。
③公務員は休暇が多い
これも本当です。
行政職(市役所や県庁の公務員)は基本的に土日祝日が休みです(休日出勤も稀にありますが)。
また有給休暇も比較的取得しやすい雰囲気。
お盆休みはありませんが、その代わりに夏季休暇が自由にとれますし、年末年始も休みです。
民間だと、年間休日が決まっていたりする場合もあります。
一方で休みがしっかりある公務員男子は、一緒にいる時間も取りやすいのは間違いありません。

④:公務員は残業がなく定時帰り
これはウソです。人によります。
確かに定時で帰れる公務員もいますが、部署によっては毎日深夜まで残っている人も少なくありません。
参考までに、僕の公務員時代の平均的な退勤時間はだいたい7時くらい(定時は5時15分)だったと記憶しています。
(ちなみに、さほど激務部署ではありませんでした)
また、閑散期と繁忙期の波もあります。
閑散期には比較的早く帰れます(6時くらい)が、忙しい時には10時・11時まで残らないといけません。
「公務員は定時帰りだから平日もデートができる」とは考えない方が良いかと。
ただ、毎週水曜日は「ノー残業デー」ということもあり、多くの職員が仕事を早く切り上げます。
水曜日であれば、平日デートができる可能性は高いですね。

⑤:公務員は転勤がない
これは人によります。
国家公務員は転勤があるイメージのある方が多いと思いますが、実は地方公務員も転勤することがあります。
地方公務員が転勤するケース
- 若手の異動…出先を経験させる方向だから
- 本庁⇄出先・出先→出先の異動
- 霞ヶ関の中央省庁(総務省など)への出向
上の3つです。
ちなみに「本庁」とは〇〇市役所・〇〇県庁の建物、「出先」とは〇〇県△△事務所のように、本庁以外の役所の機関を指します。
ただ、転勤といっても①と②は市内・県内で勤務先が変わるだけ。
そんなに大きな問題ではないかもしれません(面積が広い県だと大変かもですが)。
問題は③ですね。
将来的に出世が期待されている優秀な職員は、霞ヶ関の省庁(例:総務省など)に「出向」で2〜3年ほど派遣されるケースが多いです。
ただ、もしも霞ヶ関に出向になったら、「彼は優秀なんだな」と思って送り出してあげるのが良いでしょうね。
出向が終われば確実に戻れるので。

⑥:公務員と結婚すれば専業主婦になれる
これはウソです。
公務員の給料は安定しているものの、決して高くはありません。
家族全員を養うとなると結構キツいのは否めないですね。
そのためか、奥さんが専業主婦の公務員は少数派で、だいたいが夫婦共働きをしていました。
共働きをしている人の方がやはり多数派な印象です。
また公務員の男性自身も、夫婦共働きを望んでいる人が圧倒的に多いですね。
1つの裏付けとして、職場恋愛→夫婦で公務員の方がかなりいます。
その類の方は、稼ぎ頭が2人=2馬力なので生活にもかなり余裕があります
専業主婦になりたい感を出すと、公務員男性の意向とマッチしない場合がありますので要注意。
どうしても専業主婦になりたい人は、少々質素な生活をする覚悟を持つか、もっと高級取りの人を見つけた方が良いでしょう(笑)。
⑦:公務員は真面目な人である
これは基本的には本当です。
公務員はコツコツと勉強をして試験に合格した人ですから、基本的には真面目でちゃんとした人が多いですね。
ただ、中には不真面目というか、おちゃらけた人も普通にいます(笑)。
⑧:公務員の彼氏はつまらない
これは人によります。
公務員の彼氏というと、「細かくて話がつまらない」といったマイナスイメージを持つ方もいると思います。
しかし、中には同性から見ても魅力的な人も多いです。
- 高身長イケメン
- コミュ力が高く、話がめちゃくちゃ面白い
- グルメでおいしいお店をたくさん知っている
例を挙げるなら上記のとおり。
上述の「真面目」もそうですが、「公務員」という職業のイメージだけで判断せずに、個人をしっかり見るのがおすすめです。
公務員の彼氏をゲット!?公務員と出会う方法

公務員の彼氏がほしい女性のみなさん、ご自身のイメージと照らし合わせてみていかがでしたか?
ただ、ここまで読んだ中でも「公務員を彼氏にしたい!」という気持ちが変わらない方もいるはず。
そんな「公務員の彼氏がほしい方」に向けて、効率的・効果的に公務員男性と出会う方法をお伝えします。
①:自分も公務員になる
公務員は職場恋愛・職場結婚が非常に多いです。
となると、公務員と出会うためには、「自分も公務員になる」のが一番確実かつシンプルな方法だと言えます。
(ちなみに僕も、同期の女性公務員と付き合っていたことがあります)
上記のイメージがあるかもですが、実は努力をすれば合格は決して難しくありませんよ。
また、公務員は男性と同水準の給料がもらえる上、子育てを支援する制度も整っています。
女性にとって非常に魅力的な職場であることは間違いありません。
むしろ女性の方が、男性よりもメリットが大きいです
以下の記事にて、公務員試験の勉強をする上で重要な予備校について解説しています。
公務員になろうかなという女性の方はぜひどうぞ。

※現在社会人の女性の方は、以下の記事で紹介している無料ハンドブックがおすすめです。

②:合コンを開催する
2つ目が合コンです。
合コンも公務員と出会う方法としてメジャーな方法で、職場恋愛以外で結婚した人はだいたい合コンですね。
僕も公務員時代には先輩に誘われたり、同僚の女性職員の方に頼まれたりして合コンによく参加していました。
実際、「合コン経由でお付き合いをスタートさせた」なんて話も耳にします。
ただ、合コンは公務員の友人がいたり、公務員に知り合いがいる友人がいたりと、何らかのツテがないとできません。
また一度合コンをすると、同じ人に再度「合コンをセッティングして」と頼むことは難しかったりします。
確かに、合コンは公務員と出会う有効な手段ではあるものの、再現性という意味ではさほど高くないかもです…
公務員を彼氏にしたい女性に伝える、公務員のウソとホントのまとめ

本記事で見たとおり、公務員男性は世間のイメージとのギャップも多少あります。
しかし、結婚を見据えた彼氏として考えると、決して悪くはないですね。
(給料はさほど高くはないので、期待しすぎは禁物&共働きは前提ですが)
ただ、公務員は職場恋愛・職場結婚がかなり多いです。
公務員男性に出会うためには、それを踏まえた戦略が必要です。
要は、何らかの行動が不可欠になります。
今のまま「公務員と出会いたい〜」と思っていても、現状は何も変わりません
ぜひ自分からアクションを起こしてみてください!