こんにちは!元公務員のHiroshiです。
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「公務員の彼女」がテーマです。
公務員の男性と付き合いたい・結婚したいと思っている女性の方は結構多いイメージがありますが、公務員女性も彼女や結婚相手として魅力的です。
というより元公務員の僕的には、むしろ公務員女性の方が男性よりも圧倒的に強いのではないかと感じます。
県庁職員として働いていた経験をもとに、公務員彼女のメリット・デメリットや出会う方法について書いていきます。
3分ほどで読めますので、ぜひ最後までお付き合いください。
公務員彼女のメリット5つ

はじめに言っておくと、公務員の女性は「最強」といっても過言ではないくらい、彼女や結婚相手としてメリットがあります。
- 美人の方が結構多い
- 真面目で知性がある
- 休みが多く、予定を合わせやすい
- 男性と同じレベルの収入がある
- 子育てがかなりしやすい
1つ1つ解説していきます。
公務員彼女のメリット①美人が結構多い
あまりイメージがないかもですが、公務員の女性には実は美人が結構多いです。
最近は女性の採用者も増えていますし、面接官の多くはおじさんなので、必然的に美人には面接試験で高得点が付くのでしょう(笑)。
実際に、県庁の2次試験にいた美人の女性の大半が合格して入庁してきた気がします。
まぁ一般企業でも美人の合格率は高いと思いますが、民間は何社も受けるので蹴られる企業も出てきます。
しかし一方で公務員になる女性の場合、そもそも受験先が少なかったり、地元に戻りたいと思っている人が多かったりします。
そのため受かった自治体を蹴る女性は少なく、自ずと美人の方が多く入庁してくるのかもしれません。
しかも、そこまで派手でケバい感じではなく、いわゆる正統派の美人なので、面食いの男性もきっと満足するでしょう(笑)。
まぁいきなり外見のことを触れましたが、男ならやはり美人と付き合いたいと思うものですし、第一印象で顔をはじめとした外見はかなり重要です。
外見を重視する男性も多いと思いましたので、あえて先にメリットとして挙げさせていただきました。
公務員彼女のメリット②真面目で知性がある
公務員になる女性ですから、やはり真面目な方が多いですね。
コツコツと努力ができる堅実な女性といったところ。
また、公務員は基本的に高学歴の人が多いのですが、女性の方が優秀な大学出身の人が多い気がします。
難関といわれる公務員試験を突破してきていますし、公務員彼女は知性的であることにはほぼ間違いないかと。
一緒に過ごしたり話したりする上で、知能レベルというのはかなり重要なので、彼女や奥さんには知性を求める男性もいるはず。
公務員女性は真面目で知性的なので、そこは全く問題ありません。
公務員彼女のメリット③休みが多く、予定を合わせやすい
ふつうの行政職の公務員は休暇がかなり恵まれています。
- 土日祝日は休み
- 有給が20日&取りやすい雰囲気
- 夏季休暇5日間
- 年末年始休暇
上記のとおり。
休暇の数が多く、かつ取りやすいので、予定をあわせてデートをしたり、旅行に行ったりも比較的容易にできます。
まぁ有給や夏季休暇は忙しさによる場合もありますが、土日祝は基本的に休みなので、一緒にいる時間が取れないことはほぼないはずです。
公務員彼女のメリット④男性と同レベルの収入がある
これは公務員彼女というより、結婚後に感じるメリットですね。
公務員の場合、男女に関係なく給料が年功序列で上がっていく上、結婚&出産をしたあとも仕事復帰がスムーズにできるので、公務員女性には男性と同レベルの収入があります。
共働きをすれば「2馬力」になり、金銭的な余裕はかなり出るかと。
一方、民間企業の女性だとそう簡単にいきません。
全体 | 男性 | 女性 | |
全体 | 432万円 | 532万円 | 287万円 |
正規 | 494万円 | 540万円 | 377万円 |
非正規 | 175万円 | 228万円 | 151万円 |
こちらは国の統計資料なのですが、トータルとして見ると女性の収入は男性の半分ちょっと。
上記のように、現実として男女間には収入格差があります。
一方、公務員女性の場合はそれが非常に小さい(ほぼない)ので、公務員の彼女は結婚後を考えるとかなり大きなメリットがあるのは間違いありません。
公務員彼女のメリット⑤子育てがかなりしやすい
こちらも公務員彼女というより、公務員女性と結婚した場合のメリットですね。
公務員は福利厚生の部分で子育て支援が素晴らしいので、公務員の彼女をゲット→結婚となった場合も安心。
- 出産休暇・育児休暇がしっかり取れる
- 育児休暇は最大で3年取得可能
- 時短勤務制度があり、保育園のお迎えなどができる
- 有給が1時間から取得できるので、子どもの体調不良などにも対応しやすい
上記のとおりですね。
もちろん子育ては協力して行うべきものですが、公務員女性は子育て支援の部分がかなり恵まれているのは心強いはず。
それに加えて男性と同等レベルの収入もありますから、子どもを育てていく上でメリットが大きいかと思います。
公務員彼女のデメリット

続いて、公務員彼女のデメリットについてです。
すいません、ぶっちゃけ思い浮かびません。
まぁ同じ自治体の公務員どうしで結婚すると、人間関係が閉鎖的で共通の知人なんかが多い分、メリットと同じくらいデメリットがあります。
【関連記事】公務員同士の結婚は、最強だけど最弱です【メリットとデメリット】
でも、民間企業などで働いている男性の方にとって、公務員の女性と付き合う&結婚することのデメリットはマジで思いつかないですね。
もちろん公務員女子といっても性格はそれぞれなので、個別の相性などからデメリットがある場合もあり得ると思います。
でも公務員女子全体を見ると、メリットばかりです。
公務員の女性は地味で化粧っ気がない?
公務員女性については上のように言われることが多いのですが、これは完全に人によります。
確かに地味めの女性もいますが、おしゃれでメイクをきちんとしている女性もたくさんいますよ。
特に美人の方はちゃんとしている印象。
まぁ見た目に気を使っているから美人に見えるのもあるかもですが。
なので、「公務員女性=地味」のような意見は的外れです。
少なくても、僕が県庁で働いていた中では違いますので、あまり心配する必要はないかと思います。
【悲報】公務員女性を彼女にするのは現実的に難しい

1つ残念なお知らせなのですが、民間企業などに勤めている男性が公務員の女性を彼女にするのは現実的に難しいと言わざるを得ません。
なぜなら、公務員は職場恋愛・職場結婚がめちゃ多いから。
- 公務員女性は安定志向の人が多い
→同じく安定した公務員男性は魅力に映る - 公務員男性は、公務員女性のメリットを最も分かっている
→必然的に公務員女性を狙う
上記のとおり。
公務員は人間関係が閉鎖的な上、男性・女性ともに若い人もそれなりの人数がいます。
となると、恋愛や結婚が同じ行政組織の中で完結しやすいのは当然ですよね。
公務員女子を彼女にしたい男性は必見。公務員女性との出会い方

ただ、ここで「公務員彼女と付き合うのは難しいです」で終わっては意味がありません。
そこで、公務員女性と出会う方法・彼女にする方法を、元公務員の目線でお話ししていきます。
①自分も公務員になる
公務員女子は職場恋愛が多いのですから、自分も勉強して公務員になるのが、公務員彼女をゲットするための方法として最も手っ取り早いです。
まぁ勉強は確かに大変ですが、男性側から見ても公務員は人気職業であるのは間違いないですし、公務員女性と出会う機会も増えるので、挑戦する価値はあるかと。

②付き合っている女性を公務員にする
現時点で付き合っている女性がいる男性向け。
無理やり感は否めませんが、彼女に公務員になってもらえば、公務員彼女をゲットするという目標は達成できます。
まぁでも試験勉強が大変なので、この方法をとろうと思う方は彼女を頑張って説得してください(笑)。
社会人の方の場合は、まず公務員試験の全体像をつかむことから始めましょう。

③合コンを開いてもらう
知り合いや友人に公務員がいれば、その方に頼んで合コンを開いてもらう方法があります。
まぁ非常にオーソドックスな方法ですよね。
あなたの知り合いや友人の方に人望がある程度あれば、彼女候補となる女性公務員も合コンに来てくれるはずです。
ただ、この方法は基本的に公務員の知り合い1人あたり1回しか使えないのがデメリットですね。
1人の人に対して、何度も「合コン企画して!」とは言えないと思うので…
公務員彼女に関するまとめ

本記事で触れてきたように、公務員の女性はかわいい人・美人が多い上に収入や福利厚生もかなり恵まれた境遇にあります。
そのため、彼女や結婚相手として考えると、公務員の女性は男性にとってメリットが超大きいです。
ただ、客観的に見て公務員女性と出会うのは難しいので、男性が普通に生活している中で公務員女性と出会える可能性はかなり低いかと。
公務員は職場恋愛も多いですしね。
そのため、公務員女性を彼女にしたい、結婚したいと考えるならば、自分から行動しないといけないわけです。
公務員の女性は彼女や結婚相手として申し分ないので、公務員女子と出会いたいと思う男性の方は、ぜひこれを機に自分から動いてみてください。