本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

公務員の仕事のリアル

【楽は嘘】公務員の仕事のきついこと5選【それでも恵まれている理由】

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

公務員になろうかなと考えているんだけど、公務員の仕事ってきついのかな?
公務員の仕事のきついポイントが知りたい。

 

「定時帰りで楽」のイメージを持つ方が多い、公務員の仕事。

しかし「本当にそのイメージは正しいのか」を知りたい方は非常に多いです。

Hiroshi
Hiroshi
特に就職・転職を考えている学生や社会人の方ですね。
僕も大学生の頃に「公務員ってきついのかな」と疑問を持っていました。

誰もが「きつい仕事は嫌だ」と思いますからね。

そこで今回は公務員の仕事のきついことを取り上げます。

 

本記事の内容

  • 公務員の仕事のきついこと5選
  • きついことはあるけど、公務員は確実に恵まれている
  • 【よくある質問】公務員と民間はどっちがきつい?

この記事を書いている僕は、県庁に勤めていた経験をもつ元公務員。

現在はIT系のフリーランスとして仕事をしており、本記事は僕の経験から書いています。

 

この記事で「公務員のきつい部分」が分かり、公務員を目指すかを決める際の参考になるはず。

3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

【経験から語る】公務員の仕事のきついこと5選

元県庁職員の僕が思う、公務員の仕事のきつい点は以下の5つ。

  • 長時間残業【部署や個人次第では】
  • 住民からのクレーム・バッシング
  • 異動が多い
  • 不毛で意味を見出せない業務
  • 給料が高くはない

それぞれ詳しくお話しします。

①:長時間残業【部署や個人次第では】

まず1点目が「長時間残業」です。

定時帰りのイメージがある公務員ですが、部署や個人次第では残業がかなり多いです。

夜中に県庁舎・市役所の前を通ってみると分かりますが、電気がたくさんついているはずです

普通に考えて、連日深夜まで残業していたらきついですよね。。

 

なお、公務員は部署や個人によって業務量に大きな差があります。

必然的に、定時で帰れる人もいる一方で、連日残っている人も確実に存在するわけです。

  • 本庁の財政課・人事課・秘書課・企画系・土木系・保健福祉系などの部署
  • 予算編成期
  • 議会会期中
  • その他、重要な業務・施策を担当している職員
    →公務員は同じ部署でも個人によって業務がかなり違う

上記にあてはまる場合、長時間残業が普通になりますね。。

Hiroshi
Hiroshi
行政職の場合、出先は定時帰りの人も多いですが、本庁だとどの部署も一定の残業はあるイメージです。
僕は本庁の産業振興系でしたが、平均2時間程度は残っていました。

(技術職の場合、出先でも忙しかったりします)

 

個人差はあるにせよ、断言できるのは「公務員=楽で定時帰り」は嘘の可能性が高いこと。

労働時間は長め=きついと感じる要因なので、覚悟が必要になります。

関連記事:公務員の残業代はちゃんと出る?データとリアルな実情を解説

②:住民からのクレーム・バッシング

2つ目が「住民からのクレーム」です。

公務員は税金から給料が出ているため、嫌われる対象なのは否定できません。

  • 電話口でなぜかキレられる
    →これは僕も経験があります
  • 窓口対応をしている際、暴言を吐かれる
    →出先の窓口にいる人から、よく聞いていました

特に市役所などの住民と直接接する公務員だと、よりクレームを受けやすくなるかなと。

Hiroshi
Hiroshi
自分は悪くないのに罵られるんですから、きついなと感じますよね。

 

また、公務員は世間でも何かとバッシングの対象です。

ニュース等を見ると分かるとおり、メディアでもやたら叩かれます
公務員をスケープゴートにする政治家・マスコミも多いです

特に繊細な方は、このような世間の風潮に「きついな」と感じますね。。

③:異動が多い

3つ目が「異動が多いこと」です。

  • 平均3年程度のスパンで異動
    →1〜2年の場合も割とある
  • 全く業務内容が異なる部署への異動も普通
    →例:農業系から保健福祉系
  • 前任者と同じレベルが求められる
    →前任が有能だとしんどい

簡単に言えば「数年おきに全然違う業界に転職する」ようなものです。

Hiroshi
Hiroshi
自分に明らかに適正のない部署・業務の担当になることも普通ですね。。

 

異動をすると、業務内容も人間関係も当然リセット。

これが数年に1回のスパンで起こるんですから、きついと感じる要因になりますね。。

仕事を覚えても、異動をしたらイチから覚え直し。
人間関係も新しく作っていかないといけません。

もちろん、業務や人間関係が悪かった場合、異動でリセットされるのはメリットですが。

Hiroshi
Hiroshi
このあたりは一長一短ですね。
柔軟な性格の方など、そこまできついと感じない人もいると思います。

 

実際に僕も、2年目にイレギュラーな事情が起こって異動しました。

業務内容・上司がガラッと変わり、当時は「きついな…」と感じていましたね。

(1年目がかなり恵まれていた分、落差が大きかったです)

④:不毛で意味を見出せない業務

4つ目のきつい点が「不毛な仕事」です。

僕にとって、これが最もきついと感じた要素です。

  • 議員や上の意向が最優先で、忖度が不可欠
  • 仕事の多くが「上への説明」
  • とにかく体裁や手続きを重視。どうでも良いような言い回しに延々と議論
  • 担当者の裁量なし。全てにおいて起案→決済
  • 県の場合、国と市町村の板挟み

「本質的な意味を持つ業務が少なく、仕事がつまらない」のがきついと言えます。

Hiroshi
Hiroshi
役所はピラミッド型の巨大組織なので、当たり前なのかもしれませんが。

 

自分の考えを反映させる余地はなく、基本的には「上がどう思うか」がすべてです。

たとえ明らかに無駄だと思う業務も、上の意向に従ってやらないといけません。

自分の中で意味を見出せないので、やりがいも感じられません。
組織内部の仕事が多く、人から感謝されるこもないため、自分の仕事に疑問を持つ人もいます

僕はこれが本当にきつくて、公務員を退職する判断に至りました。

 

ただ、正直僕のような人は少なくて、大半の人は割り切って仕事をしています。

この辺は価値観次第なので、別に「きつい」と感じない人も多いかと思います。

⑤:給料が高くはない

最後が「給料が高くはないこと」です。

公務員の給料は、正直決して高くありません。

自治体や残業時間にもよりますが、30歳500万円弱・40歳600万円くらい。
裕福と言えるほどの暮らしはできないはず

 

公務員には割と高学歴の人が多くて、僕のいた県庁でも難関大出身者がザラにいました。

そのレベルの大学だと、民間に行った同級生より確実に給料は安いです。

Hiroshi
Hiroshi
僕も国立大出身ですが、大学の同期に比べると圧倒的に安かったです。。

関連:公務員の給料は安いのか?←コスパは悪い【データと経験から語る】

 

それでいて、世間からは「高給取り」と叩かれたりします。

実態とイメージのギャップから、きついと感じる人もいるでしょう。。




 

【きついことはあるけど…】公務員は確実に恵まれている

業務内容や世間からの批判など、公務員にもきついことはあります。

特に長時間残業は、辛いと感じる人が多いはずです。。

しかしそれでも、公務員は確実に恵まれていると断言できます。 

仕事で「数字」や「結果」をあまり求められない

公務員は、仕事において「数字」や「結果」はあまり求められません。

特に結果を出さない・あまりやる気がなくても、毎年昇給してボーナスも出ます
やることをやっていれば、有給なども取りやすいです

そもそも数字で測れない仕事も多いですし、降格・リストラもなし。

Hiroshi
Hiroshi
業績評価もありますが、大半が真ん中の評価=差がつかない仕組みです(ほぼ形骸化しています)

 

一方で公務員以外の仕事の場合、結果が収入に結びつくことが多いです。

民間企業だと、結果や評価がボーナスの金額を左右したりしますよね。
特にベンチャー系だと、昇給・昇進にもかなり反映するはず

つまり数字に対する精神的なプレッシャーが大きい分、よりきついと感じるはず。

 

実際、いま僕はフリーランスとして仕事をしていますが、結果を出さなかったら詰みます。

クライアントから仕事を切られたりするので、収入が途絶えますね。。

Hiroshi
Hiroshi
実際、1ヶ月10万円くらいの仕事が急になくなった経験もあります。かなり焦りましたね。。

 

一方で公務員は、数字や結果に関係なく、それなりの給料・ボーナスは約束されています。

普通に考えて、めちゃくちゃ恵まれていますよ。

②:社会状況に左右されにくい

公務員は、景気や社会状況にもかなり左右されにくいです。

2020年の新型コロナウィルスの際も、公務員は給料・ボーナスを安定的にもらえました。

一方、コロナに伴う景気悪化・業績不振で、大企業でもリストラ・減給・ボーナスカットが普通に起きましたよね

確かにコロナの影響で、公務員の業務はかなり大変だったはず。

しかし、金銭面への影響がほとんどなかったのは、やはりメリットと言えますよね。

 

もちろん、公務員は景気が良いときにはあまり旨味はありません。

しかし逆に、社会状況が悪化しているときのマイナス幅も少ないです。

Hiroshi
Hiroshi
人間はマイナス幅が大きいとより不幸を感じやすいので、波が少ない点を魅力に感じる人は多いはず。

 

数字を求められない点に加え、社会状況に左右されにくく、給料がしっかり出る。

業務上のきつい点を考慮しても、非常に恵まれていると思います。

③:本当につらい場合、休職もできる【最強の福利厚生】

公務員と言えば、福利厚生の充実。

中でも「病気休暇・休職」は本当に恵まれています。

3ヶ月の病気休暇の期間中は、給料満額+ボーナスも出ます。
休職も最大3年でき、最初の1年は給料の8割、その後の1年半は給料の2/3支給です

 

確かに公務員の仕事では、ストレスが溜まる・きついものがあるのは否めません。

しかし「本当にきつい・辛い」と思ったら、無理せずにお休みできます。

Hiroshi
Hiroshi
セーフティネットが用意されているとも言えます。
休暇の取り方も、基本的に診断書をもらえばOKです。

 

公務員はかなり守られた身分なので、確実に恵まれていると断言できます。

【よくある質問】公務員と民間ではどっちがきつい?

就活を控えているんだけど、公務員と民間ってどっちがきついの?

よくある質問がこちら。

(僕のYouTube等でもよく聞かれます)

ただ正直一概に言えない」としか答えられません…

 

そもそも「民間」と言っても、業界の種類や企業によってかなり異なります。

また「ベンチャーなのか大企業なのか」によっても毛色はだいぶ違うでしょう…

傾向として、ベンチャーの方が成果主義の傾向にあるはず。
一方で日系の大企業は組織規模や前例踏襲など、公務員に近い特徴のところも少なくないと思います。

そのため「公務員」と「民間」で括って比較することに、あまり意味はないかなと。。

 

ただ「どっちがきついか」を強いて言うなら、価値観次第といったところ。

  • 頑張っても報われないことがストレス
    →公務員の方がきつい
  • 数字や結果を求められるのがストレス
    →民間の方がきつい
  • 大きな組織で生きるのがストレス
    →公務員・大企業はきつい

例えば上記ですね。

(民間でもさほど数字を求められない会社・職種もあると思いますが)

Hiroshi
Hiroshi
残業に関しては、公務員も民間もある程度は避けられないのかなといったところです。

 

ちなみに僕の場合は、公務員として働いてみて以下の感じでした。

  • 頑張っても給料が横並びはやる気が出ない
  • 大きな組織で生きるのがしんどい
  • 出した成果に応じて収入は決まるべき=成果主義

必然的に「公務員はきつい」となりますね。。

Hiroshi
Hiroshi
もともとは「年功序列めっちゃ良いじゃん」って思っていましたが、実際に働いてみて変わりました。不思議です。

 

しかし、おそらく「民間の方がきつい」と感じる人の方が多いとは思います。

「数字を求められること」に辛さを感じる人は多い印象です。
逆に公務員は平均以上の待遇は保証されているので、割り切って仕事ができる人には向いています

実際、民間の営業職等から公務員に転職した人は、多くが「公務員の方が良い」と言っている印象でした。

> 関連:【要注意】民間から公務員に転職!後悔する人の特徴は?

 

ただ、前述のように「どっちがきついか」は価値観次第です。

確かに「民間の方がきつい」「公務員も辛い」等の様々な意見はあります。

しかし、人によって感じ方が違う以上、割と不毛な議論だと思いますね。

公務員の仕事のきついことに関するまとめ

公務員の仕事のきついことについて書きました。

世間では「楽」と思われがちの公務員ですが、きついことも普通にあります。

残業・異動・上への忖度・世間からのバッシングなど、公務員も相応のストレスの中で仕事をしています

しかし「公務員のきつさ」は、一般的な民間企業とはベクトルが異なるものです。

Hiroshi
Hiroshi
民間の営業職のように、数字やノルマに追われるきつさ・辛さはありません

 

その上公務員には、社会状況に左右されにくい安定性・守られた身分もあります。

きつくないとは言いませんが、客観的に考えて公務員は確実に恵まれていますよ

 

数字を求められるのはきつそうだな。
それなりの待遇を受けられるなら、業務内容はある程度妥協できる

こんな価値観を持っている人には、公務員は魅力的に映ると思いますね。

公務員のメリットが、きつい部分を上回ると考えられるので。

(実際に割り切って仕事をしている公務員の方は、かなり多かった印象です)

 

本記事があなたにとって参考になれば幸いです。

公務員になりたい方へ

ここまで読んで「公務員になりたい」と思った方もいるはず。

ぜひ以下の記事を参考に、公務員になるための準備をしましょう。

 

勉強を始める前に行うべきこと

「最初に必ず行うべきこと」を詳しく解説しています。

(紹介している無料ガイドブックは社会人向けですが、学生にもかなり参考になるはず)

【必見】公務員になりたい社会人へ。コレを知らないと大変です←無料ガイドブックで解決本記事では、中途で公務員になりたい社会人の方が知っておくべきことを解説しています。情報がないと失敗する可能性が高くなるので、後悔しないためにも情報収集は必須。その知っておくべきことは、すべて無料のガイドブックで解決できます。そのガイドブックのメリットや手に入れる方法の紹介もしているので、必見の内容となっています。...

 

公務員試験の予備校比較

大手の予備校について、元県庁職員の視点からまとめています。

【決定版】公務員予備校の徹底比較。あなたのおすすめはココ!【元県庁職員が厳選】本記事では、大手の公務員予備校5社を費用・カリキュラム・サポートなどの点から徹底比較するとともに、各予備校の特徴から、あなたにおすすめの予備校をご紹介しています。さらに、社会人はどの予備校が良いか、予備校は無駄ではないか等の疑問にも答えています。公務員試験の予備校選びに迷われている方は必見ですよ。...

 

公務員試験の独学対策

独学で県庁に首席入庁した僕の勉強法などを以下の記事でまとめています。

【保存版】独学で公務員試験に合格した、対策法のすべて【スケジュール・勉強法】公務員試験は独学じゃ無理?いいえ、公務員試験は独学で合格可能です。本記事では、独学で県庁に首席入庁した経歴を持つ筆者が、公務員試験の独学勉強法・参考書・スケジュール・独学に際する注意事項などを書いています。独学で挑戦しようと思っている、予備校と独学で迷っている大学生や社会人は必見です。...