こんにちは!元公務員のHiroshiです。
この先どうすべきなんだろう。公務員浪人をしようか迷っている…
公務員試験は倍率がなかなか高いので、全落ちの可能性も十分あります。
また「公務員1本」の大学生が多いため、全落ちすると「来年からどうしよう…」と悩み、本当にツライですよね。
全落ち後の選択肢は、大きく分けて「公務員浪人」と「民間就活」の2つ。
しかし、安易に公務員浪人を決めるのは絶対にやめるべきです。
なぜなら、将来的にどんな選択をするにせよ、最初から公務員浪人を決めるのはメリットがゼロだから。
そこで今回は、「公務員試験に全落ちした場合の正しい選択」について取り上げます。
ちなみに、この記事を書いている僕は、県庁に勤めていた経験を持つ元公務員です。
全落ちでツラい思いをしている方も、本記事を読むことで、未来に向かって一歩を踏み出すきっかけができるはず。
3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

Contents
【人生終了?】公務員試験に全落ちしても、安易な公務員浪人はやめとけ

公務員試験に全落ちした場合、安易な公務員浪人は絶対NGです。
なお、公務員試験は平等な試験なので、浪人生だから不利になるとかは一切ありません。
また、ネットにあるように「公務員浪人=人生終了」でもないと思います。
ただ、それでも安易な公務員浪人は絶対やめるべきです。
理由①:高いモチベーションがないと絶対成功しない
全落ちしてしまった方は、「なぜ公務員になろうと思ったのか」を考えてみてください。
- 親や親戚がすすめてきたから
- 安定しているからなんとなく
- 仕事が民間に比べて楽そうだから
- 休みが多いから
- 社会的な信頼性が高いと思うから
- モテると思うから
おそらくこのような理由の方が多いのではないでしょうか?(僕もそうでした)
しかし上記の理由は、公務員の仕事そのものに魅力を感じて「公務員になりたい」と思っているわけではありません。
あくまで「公務員という身分に付随するメリット」が良いかなと思っているだけです。
これだと、1年間を公務員の勉強だけに費やす理由としては非常に弱いんです。
そんな弱い理由で、厳しい公務員浪人を乗り切れると思いますか?
勉強のモチベーションも上がらないかもしれません。
また、面接で志望動機を聞かれた時、面接官が納得する回答をするのは難しいでしょう。
(1年浪人してまで受験するということは、相応の志望動機が期待されるので)
だから絶対公務員になりたい!
こんな意志がある人ならば、1年間の勉強も続けられると思いますし、面接でもしっかり答えられるでしょう。
高い意欲・モチベーションがある方が浪人するのは、特に否定しません。
しかし、高い志がない人では、浪人してもほぼ成功しないと思われます。
(モチベがないのに2年目はうまくいくと思う方が、明らかに不自然です)
理由②:新卒カードを公務員浪人に使うのはリスクが高い
日本の就職市場では、「新卒」であることが重視されます。
つまり、大学生が公務員浪人をすることには相応のリスクがつきまとうんです。
翌年も全落ちだったとき、別の道に方向転換するハードルが上がります
浪人して合格できれば良いですが、受かる保障はどこにもありません。
(前述のとおり、高いモチベがないと成功は非常に厳しいです)
必然的に1浪目で合格できないと、「もう民間は無理だから公務員になるしかない」という思考に陥りがちです。
そうなったら、どんどん泥沼にハマる可能性もあります…
そして数年後には、「無駄にプライドの高い無職」になります
(↑これはよく言われる話ですね)
理由③:公務員は民間企業に就職してからでも受けられる
公務員試験の受験資格はほとんど年齢のみなので、別に新卒じゃなくても公務員になることができます。
つまり、一度民間企業に就職してから公務員試験を再び受験することも可能なんです。
新卒カードが重視される民間と、別に重視されない公務員。
貴重な新卒カードを「公務員浪人」に使うのはもったいない気がしませんか?
また、公務員試験に失敗した末に入った企業が「自分合っていた」可能性も大いにありえます。
ぶっちゃけ公務員になったところで、その仕事が合うかどうかは分かりません。
他を知らないまま、自分の可能性を「公務員」だけに絞るのは非常にもったいないです。
一度就職してみて、自分を試してみるのはかなり有意義です。
働く中で「やっぱり公務員になりたい」と思ったら、再チャレンジすればOK。
就職した会社が自分に合っていたら、それはそれで結果オーライです。
理由④:民間企業を経験した方が合格率が高まる
でもやっぱり公務員になりたい。
上記のような場合を考えても、浪人せず就職するメリットは大きいです。
なぜなら、民間企業で働くことによって面接で説得力のある話ができるため、合格できる可能性がグッと高まるから。
これは面接を想定して考えてみると明らかです。
- 民間企業を経験している上で「公務員になりたい」
- 働いたことがないけれど、ただなんとなく「公務員になりたい」
同じ「公務員になりたい」でも、民間を経験している方が明らかに説得力が生まれます。
大半の大学生は、民間企業をほぼ知らない状態「公務員になりたい」と言います。
逆に、企業で働いて民間を知っている人は、大学生に比べて1歩も2歩も視野が広い視野を持っています。
必然的に答えに説得力が出るので、大学生のときより合格しやすくなるでしょう。

公務員試験に全落ちしたら、浪人を決める前にとりあえず民間就活をはじめよう

公務員試験に全落ちした人は、とりあえず民間就活を始めましょう。
多くの公務員受験生(大学生)は、おそらく就活を公務員にしぼって民間企業を見ていないと思います。
民間企業から話を聞く中で、興味のある仕事が見つかる可能性もあります。
仮に「面白そう」と思える仕事がなくても、その時は「やっぱり公務員になりたい」という思いが高まるはずです。
つまり、民間就活をすることで視野が広がるんです。
- 就活の末、良い企業に出会える
→そこに入社すればOK - 「やっぱり公務員になりたい」と思い直す
→気持ちを入れ替えて勉強。モチベーションも上がる
いずれにせよ、一度公務員以外の選択肢を考えてみることは必ずプラスになりますよ。
このように不安に感じる方もいると思います。
しかし、一度ひと通り勉強したものを勉強するわけなので、1年目よりも勉強時間は圧倒的に短くて済みます。
また、「時間がない」という気持ちから、良い意味でプレッシャーがかかり、勉強により身が入るでしょう。
公務員試験の結果が出る頃には、確かに大手企業の新卒採用は終わっています。
しかし、採用活用をしている企業はまだまだ沢山あるのでご安心を。
というより、卒業間際の3月まで採用活動は行っているものです。
公務員試験が終わってからでも十分間に合いますよ。
まずは行動をしてみることが大事です。
公務員試験受験者におすすめの民間就活の方法

就活というと、マイナビやリクナビ等の就活サイトを使うのが一般的。
しかし、公務員から就活に切り替えるにあたっては、正直あまり使えません。
- 基本的に求人が載っているだけ
→就活生ひとりひとりに対するサポートは弱い - エントリー・面接・内定まで、すべて自分でやる必要がある
→公務員試験を受けていた方にはハードすぎる
理由としては上記のとおり。
実際僕も大学3年の3月頃に少し使っていましたが、挫折してしまいました。
そこで、公務員試験を受験した方におすすめなのが、就活エージェントの利用です。
就活エージェントとは
就活エージェントとは、ざっくり言うと「就活生の活動を無料でサポートしてくれるサービス」のこと。
就活エージェントの基本的な流れ
- 登録・面談の申し込み
- 面談(希望等に関するヒアリング・今後についてのアドバイス)
- 面談の結果(希望や適性など)をもとにあなたに合った企業の紹介
- 選考対策(ES添削・面接指導)
- 面接→内定
あなたの希望や適性にあった企業を紹介してくれるのに加え、エントリーシートの添削や面接まで幅広くサポートしてくれます。
また、就活エージェントの担当は、もちろん「企業選びのプロ」。
「公務員試験を受けていたから、民間就活に関する知識が全くない」方でも安心して就活に取り組むことができますよ。
【無料】おすすめの就活エージェントについて
就活エージェントのおすすめは以下の3つ。
- キャリアチケット
:ブラック企業を排除。全国に拠点があるので、地方在住の方も使いやすい
- ジョブスプリング
:圧倒的な満足率の高さ(95%)。AIマッチングであなたに本当に合った企業が見つかる
- MeetsCompany
:内定直結の就活イベントを卒業直前まで全国で開催。専任のリクルーターが就活を徹底的にサポートしてくれる
いずれもサポート体制が非常に充実している上に優良求人が多く、就活生からの満足度がかなり高い就活エージェントです。
就活エージェントの比較
面談・イベントの場所 | 求人のある企業の場所 | |
キャリアチケット |
東京・大阪・横浜・福岡・仙台・名古屋・京都 | 東京近郊・関西圏・愛知・福岡 |
ジョブスプリング |
東京(神保町) | 関東圏 |
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡 | 全国 |
お住まいの地域や希望の勤務先をふまえて、利用するサービスを決めるのがおすすめ。
また、どんなサービスでも「相性」が最も大事です。
可能ならば複数利用して、ご自身に本当に合ったものを見極めてください。
ちなみに、いずれも卒業直前の3月までサポートしてくれます。
「就活を始めるのはもう遅いんじゃないかな…」という心配も無用です
また、どれも完全無料なのでノーリスク(企業側がお金を払っているため)。
登録は3分くらいで終わるので、少しだけ勇気を出して行動してみてください。
※【無料】公務員試験受験者におすすめの民間就活サイト5選にて、おすすめの就活サイトをまとめています。

【まとめ】公務員試験に全落ちしても、安易な浪人はNG。まずは民間就活をすべき

「公務員試験に全落ちした場合の選択」について書きました。
記事の中で何度も言っているように、安易に公務員浪人を選ぶのは本当にやめるべきです。
ネット上で見る「公務員浪人の悲惨な末路」は、思考停止で公務員浪人を続けたことに由来するものが大半です。
どんな選択をするにしても、最初から公務員浪人にこだわるメリットはありません。
公務員に再挑戦したい気持ちがあっても、まずは就活をして視野を広げてみましょう。
公務員試験に全落ちした後では、非常に辛く、どん底にいる気分だと思います。
しかし、いま動くことができれば、未来は少しずつ明るくなるはずです。
そして、迷っている時間は何も生みません
就活エージェントは、いずれも登録は3分ほど。
早く動いた人からチャンスは増えるので、ぜひこの機会に行動してみてください。
【無料】本記事で紹介した就活の方法のおさらい
- キャリアチケット
:ブラック企業を排除。全国に拠点があるので、地方在住の方も使いやすい
- ジョブスプリング
:圧倒的な満足率の高さ(95%)。AIマッチングであなたに本当に合った企業が見つかる
- MeetsCompany
:内定直結の就活イベントを卒業直前まで全国で開催。専任のリクルーターが就活を徹底的にサポートしてくれる
関連記事
