こんにちは!元公務員のHiroshiです。
これからどうすればいいんだろう…
公務員試験は、高倍率で難関であると言われます。
競争率が高いので、残念な結果になった人も当然いると思います。
また、公務員試験を受ける方は、「公務員1本」に絞る方が多いです。
にもかかわらず全落ちしたら、本当に絶望した気分になりますよね…
そこで今回は「公務員試験に落ちたら行うべきこと」を取り上げます。
僕自身の公務員試験の経験、公務員として働いた経験、公務員を辞めた経験から書いていきます。
いまは本当に辛い気持ちだと思いますが、本記事を読めば未来に向けて動き出すきっかけが掴めるはずです。
3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合い下さい。
Contents
公務員試験に落ちたら行うべきこと・考えるべきこと

公務員試験に落ちた場合には、たくさんのネガティブな感情に支配されます。
このような絶望・ショックなどのネガティブな感情を克服するために、すべきことは以下の2ステップ。
- 旅をしたり、酒を飲んだりして気分転換をする
- 公務員浪人or民間企業を考える
それぞれ解説していきます。
①:気分転換
公務員試験に落ちて気分が落ち込んでいる時には、まずは気分転換でもしましょう。
具体的には、ちょっと旅行に行ったり、ご友人と酒を飲んだり。
自分ひとりで家に閉じこもっていると、気分がどんどん落ち込むだけです。
まずはメンタルを回復させることが第一。
精神状態が回復しないと、次に向けて動き出すこともできません
馴染みのない土地に行ったり、気の許せる人と酒でも飲んでリフレッシュしてください!
他のサイトでは「公務員試験に落ちたらすぐに切り替えろ!」的な文言が多いです。
でも、こんなのぶっちゃけ無理ですよね。。
この類のサイトは、だいたい「外部に雇われたライター」や「公務員試験を受けていない人」が書いているもの。
公務員試験を経験していない人には、受験生の気持ちは分かりません…
他のことを犠牲にしながら公務員試験の勉強を頑張ってきて、それで結果が出なかったら相当にショックだと思います。
無理に気持ちを切り替えても、あなたにとって負担になってしまいます。
まずは少し休みつつ気分転換をしてみるのがおすすめです。
②:公務員浪人or民間に就職を考える
休憩をしてちょっとでも気分転換ができたら、現実的なことを考えるようにしましょう。
具体的には「公務員浪人をする」or「民間企業に就職をする」です。
自分の頭でよく考えて、後悔のないように決めてください。
ただ、公務員浪人を頭の中だけで判断するのは非常にもったいない&危険です。
どんな方でもまずは「民間就活」をしてみましょう。
(以下でその理由を書いているので、続けてご覧ください)
公務員試験に落ちたら、行動=民間就活をしよう

公務員試験に落ちたら、とにかく行動(=民間就活)をしましょう。
民間企業に切り替える人はもちろん、「公務員浪人をしようかな」と考えている人も絶対に就活すべきです。
その理由は以下のとおり。
- 公務員よりも自分に合っている・ピンとくる企業が見つかる可能性がある
- 公務員浪人をする場合でも、そのモチベーションが明確になる
くわしく説明しますね。
理由①:公務員よりも自分に合っている企業が見つかる可能性がある
前述のように、公務員試験受験者の大半は「公務員1本」に絞っていると思います。
おそらく、民間企業の話をちゃんと聞いたことがないのではないでしょうか?
だからこそ、就活をする中で「これは面白そう」「自分に合っている」と感じられる企業に出会える可能性が高いんです。
公務員試験には落ちたけれど、民間就活を通じて良い企業に出会えたら、それはもう結果オーライですよね。
落ちたことが「失敗」ではなく、良い会社に会う「過程」になります。
ぜひ就活をして、新しい可能性を探ってみてください。
理由②:公務員浪人をする上でもプラス
公務員浪人を考えていても、必ず就活をした方が良いです。
なぜなら、民間就活をすることは、公務員に再チャレンジする上でもプラスだから。
- 良いと思える企業に出会えなかった:公務員になりたい気持ちがより高まる
→勉強へのモチベーションが上がる - 「民間企業と公務員の比較」の観点が身につく
→志望動機がブラッシュアップされる
つまり、漠然と「公務員になりたいから浪人をした」人よりもリードできるんです。
特に2次の面接で落ちた人は、就活をすることでかなりメリットを得られるでしょう。
民間を実際に見た経験から公務員について語れると、他と簡単に差別化できます。
このように考える方もいるかもしれませんが、心配はいりません。
なぜなら、浪人をするにしても、勉強の範囲は1年目と同じだから。
1度ひと通り勉強している範囲なので、1年目よりも勉強時間は圧倒的に少なく済みます。
ドラクエ等のRPGゲームにおける「強くてニューゲーム」の概念と同じですね。
また、勉強する時間が少ないからこそ、勉強に集中ができるという面もありますよ。
※詳しくは、公務員試験に全落ちした人へ。安易な公務員浪人は絶対やめとけで書いています。

公務員試験に落ちた人が行うべき民間就活って?

公務員試験に落ちた方の就活方法としては、「就職エージェント」がおすすめ。
公務員試験の受験生は、民間企業の就活に関して知識が全くない状態です。
- 面接で何を問われるのか
- どんな流れで選考が進むのか
- そもそもどんな企業を受けるべきか
これらが分からない状態なので、自分で就活をしようと思っても非効率極まりない…
企業選びから内定まで自分でやる必要があるので、公務員受験者にはハードすぎる。。
しかし就職エージェントを利用すれば、知識がなくても就活を進めることができます。
就職エージェントについて
就活エージェントとは、「就職活動を無料でトータルサポートしてくれるサービス」です。
- 登録・面談の申し込み
- 面談:希望等に関するヒアリング・今後についてのアドバイス
- 面談の結果(希望や適性など)をもとにあなたに合った企業の紹介
- 選考対策:ES添削・面接指導
- 面接→内定
上記のように、最初から最後まで面倒を見てくれますよ。
しかも、利用料は完全無料。
紹介先の企業の方がお金を払っているので、0円で充実サポートが受けられるんです。
【新卒向け】おすすめの就職エージェント
- キャリアチケット
:ブラック企業を排除。全国に拠点があるので、地方在住の方も使いやすい
- ジョブスプリング
:圧倒的な満足率の高さ(95%)。AIマッチングであなたに本当に合った企業が見つかる
- MeetsCompany
:内定直結の就活イベントを卒業直前まで全国で開催。専任のリクルーターが就活を徹底的にサポートしてくれる
新卒向けの就職エージェントとしては、上の3つが評判が高いです。
大手を中心に求人も多いので、まずは無料登録・面談から行ってみましょう。
【既卒向け】おすすめの就職エージェント
既卒職歴なしの方でも、就職エージェントを利用することは可能です。
公務員浪人の年数を重ねると、泥沼にはまる可能性がありますので、ぜひ一度使ってみてください。
※詳しくは、【浪人2年目はやめろ】公務員試験に落ちた既卒が、絶対に就活するべき理由で書いています。
現在はコロナウィルスの影響が心配されますが、各エージェントはWebでの相談を受け付けています。
オフィスに出向くことなく指導や面談に対応してくれるので、安心して就活ができますよ。
大学生なら、スカウト型就活サイトもおすすめ
新卒の学生なら、スカウト型就活サイトもおすすめ。
プロフィールを登録し、そこに自己PR文などを記載することで、企業からあなたにスカウトが送られてきます。
なお、代表的なスカウト型求人サイトは以下の2つ。
登録して待っているだけで、魅力的な企業からオファーが来る可能性も十分あります。
この機会に両方使ってみましょう。
【まとめ】公務員試験に落ちたら、少し休んで行動しよう

公務員試験に落ちたら行うべきことを書きました。
まずはとにかく休んで、メンタルを回復させることが大事です。
そして少しメンタルが落ち着いたら、次に向かって動いてください。
ある程度で区切りをつけて、行動をすることが非常に重要です。
どんな選択をするにせよ、就職活動をしてみて損はないはずです。
また、今は自信をなくして卑屈な気持ちになっていると思います。
しかし、あなたを欲してくれる企業・あなたが輝ける場所は必ずあります。
それを見つけるには、自分で動くしかありません
動くうちに気持ちが明るくなり、徐々に希望が持てるようになるはずです。
本記事で紹介したサービスは、いずれも完全無料=ノーリスク。
必要なのは、あなたのほんの少しの勇気だけです。
登録はいずれも3分ほど。
ぜひこの機会に、未来を明るくするための行動を始めてください。
【無料】新卒向け・おすすめの就活サービス
- キャリアチケット
:ブラック企業を排除。全国に拠点があるので、地方在住の方も使いやすい
- ジョブスプリング
:圧倒的な満足率の高さ(95%)。AIマッチングであなたに本当に合った企業が見つかる
- MeetsCompany
:内定直結の就活イベントを卒業直前まで全国で開催。専任のリクルーターが就活を徹底的にサポートしてくれる
- キミスカ
:登録するだけで企業からのスカウトメッセージが届く。就活コンサルタントによる無料サポートも。
- OfferBox
:送れるスカウト数が決まっており、企業から本気のオファーが届く。就活生の4人に1人が利用
【無料】既卒向け・おすすめ就職エージェント
関連記事
