こんにちは!元公務員のHiroshiです。
公務員は「ストレスが少ない仕事」のイメージが強いです。
でも実は、相応のストレスがかかる仕事です。
そこで今回は「公務員の仕事のストレス」を経験から5つ取り上げます。
本記事の内容
- 公務員の仕事にあるストレス原因5選
- ストレスがあるのはどんな仕事も同じ【職業選びで大事な考え方】
- 補足:面接ではストレスへの対処法が必ず聞かれる
この記事を書いている僕は、新卒で県庁に入った元公務員です。
公務員の仕事に大きなストレスを感じ、退職しました。
(今ではフリーランスとして、民間企業と一緒に仕事をしたりしています)
本記事で公務員のストレスが分かり、後悔のない仕事選びにもつながるはず。
3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。
公務員の仕事にあるストレス原因5選
公務員の仕事にあるストレス原因は、大きく以下の5つ。
- 仕事の細かさ
- 頻繁にある異動
- 住民対応・議員対応
- 年功序列のために正当に評価されないこと
- 残業の多さ
いずれも僕自身の経験に基づくものです。
それぞれ詳しく解説していきます。
①:仕事の細かさ
公務員の仕事はとにかく細かいです。
- フォントや文字サイズ:1ピクセルのズレもNG
- 文書の「てにをは」や文末の表現の仕方
- どんなに些細なことも起案
例えば上記の通りで、自分の裁量はほぼありません。
細かすぎる指示が上司から飛んできて、僕も「うざいな〜」と思ったことがあります。笑
もちろん外部に出る公式な資料なら、細かくなるのは分かります。
でも公務員の仕事では、内部の説明資料でもほぼ例外なく細かいです。
本質的ではない部分にまで労力を割くことを求められると、疲労やストレスが溜まってしまうものです。
僕もよく「そこまでやる必要ある?」と内心思っていましたね。
②:頻繁にある異動
公務員は、数年に1回のスパンで必ず異動があります。
異動すると環境が大きく変わるので、ストレス要因として非常に大きいですね。
- 人間関係を新たに築く必要がある
- やりたくない・全く興味がない仕事の担当になる可能性
- 業務内容が全く違うので、また最初から覚え直し
理由としては主に上記です。
公務員の異動はほぼ運なので、仕事を選べない・やりたくない仕事をやるのは辛い…
また、特に異動直後はストレスが大きいです。
公務員の仕事は縦割りで、その事業の担当者は自分だけだから。
つまり、異動した日から担当者として仕事を求められるんです。
異動直後だろうと、外部機関や住民には関係ありません。
担当者として前任者と同等レベルで業務を行う必要があります。
(これは新人も同様で、1年目の最初から事業を担当します)
異動に関しては、割と公務員特有の大きなストレスですね…
③:住民対応・議員対応
住民からの理不尽なクレームや、議員からの的外れな意見もあるあるです。
現場を知らない人の声にも耳を傾けないといけないのは、結構なストレスですね…
- 住民のクレーム:納税者なので誠実に対応する必要あり
→無駄な時間を取られる&罵倒されてストレス - 議員の意見:選ばれている人なので無視できない
→どんなに意味不明な意見でも、納得する返答をする必要性
住民や議員の声によって、自分の仕事がストップするのもよくあります。
それで残業が増えたりするので、普通に辛くなります…
④:年功序列のために正当に評価されない
ご存知の通り、公務員の給料は年功序列です。
必然的に、以下の状況が生まれます。
- 仕事をしない年長者が自分の倍以上の給料をもらっている
- 自分が頑張っても給料が増えることがない
つまり、頑張っても「給料」で跳ね返ってこない=正当に評価されません。
仕事ができる人ほどストレスを感じそうです…
年功序列へのストレスに関する経験談
年功序列は、よく公務員のストレス原因にあがります。
でも個人的には、メリットに感じている人の方が多い印象なんですよね。
年功序列ではない場合、自分の評価が低いと当然給料は上がりません。
自分に相当な自信がないと、年功序列を否定できないはずです…
「正当に評価してほしい」と思っている人は、多分すごくできる人でしょう。
個人的に感じた年功序列へのストレスは、主にモチベーションの面です。
- やってもやらなくても給料は横並び
→新しいことはやらない方が良い - 自分に仕事が回ってこないようにするのが最優先
→できない理由をまず考える
僕の場合は「見返りがないからやらない方が得」と考えるようになっていました。
(頑張りを正当に評価してほしいのとベクトルが違うのが伝わりますか?)
自ずと「自分は何してるんだろう?」と思って、それが結構悩み・ストレスの種でしたね。
⑤:残業の多さ
残業の多さも、公務員のストレス原因としてかなり大きいです。
部署と個人次第ですが、忙しい人は普通に月100時間とか残業しています。
- サービス残業も多数:残業代は予算の範囲内
- 好きな仕事内容ではない:異動は運のため
残業のストレス・疲労は相当ですが、公務員の場合は上記も加わります。
やりがいのない仕事を無給で片付けると考えたら、辛いのも想像できますよね…
公務員はストレスが少なくない。でもどんな仕事でも同じ
上記のとおり、公務員の仕事には結構なストレスがあります。
でも、公務員には魅力的な点もたくさんあります。
- 平均以上の安定した給料
- 高い社会的な信頼性
- 充実した福利厚生(例:休暇など)
- ノルマがなく、プレッシャーが少ないこと
- 引っ越しが必要な転勤がほぼない
例えば上記のとおりで、普通に恵まれた仕事だと思いますね。
またストレスがかかるのは、公務員以外の仕事でも同じです。
大手民間やベンチャーもストレスがあるのは同じ
民間でもフリーランスでも、どんな仕事であれストレスはあります。
(業界によってかなり違うと思いますが、少し具体的に見ていきます)
大手民間のストレス
- 年功序列の給与体系
- 異動や全国転勤・出向のリスク
- 社内での手続きが重視される
大手民間も公務員同様に組織が大きいので、ストレスも似通っている印象。
ただ、転勤で縁もゆかりもない土地に飛ばされるのは、大手のデメリットですね。
ベンチャー・中小企業のストレス
- 安定性は低め
- クライアントや発注先企業からのクレーム
- 数字へのプレッシャー
- 労働時間・残業は多め
- 福利厚生もあまり充実していない
ベンチャー等はやりたい仕事ができる一方、大手や公務員に比べると安定性は低め。
また、割とフリーランスも上記に近いのかなと思います。
どのストレスなら自分が許容できるのかが大事
どんな仕事であれ、ストレスがかかるのは同じ。
そこで大事になるのは、自分がどんなストレスなら耐えられるか分析することです。
- 年功序列のストレスが無理
→ベンチャーorフリーランスが良い - 転勤のストレスが無理
→公務員orベンチャーが良い - 休暇が充実していないことが無理
→大手or公務員が良い - 社内政治や手続きのストレスが無理
→ベンチャーorフリーランスが良い - 仕事を選べないのが無理
→公務員はまずやめた方が良い
まずはやりたい仕事等で職業を選ぶのが最優先。
ただ「許容できるストレスのベクトル」も考えるのも、1つの選び方として大事です。
(新卒でも公務員からの転職でも同じ)
【補足】公務員試験の面接では、ストレスへの対処法が聞かれる
補足として、昨今の公務員試験では「ストレスへの対処法」がほぼ必ず聞かれます。
理由は「受験生のストレス耐性を見るため」です。
公務員には本記事で触れたとおり結構ハードワークなので、 ストレスが原因で休職する人も少なくないからです。
そのため、ストレス対処法への回答はしっかり準備しておいてください。
ちなみに、面接官ウケの良い回答は以下のようなもの。
- 運動をして気分転換をすることです
- サウナに入って汗をかき、リフレッシュすることです
「手軽な趣味でストレス解消できる」点を訴求すると、まず間違いないですね。
(僕は「走ってストレス解消する」と答えました)
逆に、以下の回答はあまり良くないと言われます。
- ストレスは感じないタイプです。
→「そんなわけなくね?」と思うのが自然のため - 趣味のギャンブルでストレス解消します。
→ギャンブル・酒系はよく思わない面接官が多い
仮に上記が本音でも、面接では言わない方が良いです。
あくまで「合格すること」が目的なので。
公務員はストレスが少ないのかに関するまとめ
公務員のストレスについて書きました。
「公務員=ストレスが少ない」イメージが強いですが、実はストレス要因は多め。
- 仕事の細かさ
- 頻繁にある異動
- 住民対応・議員対応
- 年功序列のために正当に評価されないこと
- 残業の多さ
ストレスフリーではないので、公務員になろうと思っている方は要注意です。
ただ、どんな仕事であれ相応のストレスはかかります。
そこで大事になるのが「どんなストレスなら許容できるか」を考えることです。
- 公務員のストレスが無理
→民間に行くor公務員を退職する - 公務員のストレスはまだ大丈夫
→公務員になるor続ける
冷静に自分を分析することが、後悔のない判断につながると思います。
以下にて関連記事を貼っておくので、あわせてご覧ください。
公務員になりたい人向け
公務員から転職したい人向け