本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

予備校比較

【要注意】公務員予備校はいつから通うべき?←早すぎると失敗します

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

公務員予備校はいつから予備校に通い始めるべき?
公務員予備校で勉強を始める時期って早いほど良いのかな?

 

公務員試験で勉強を始める際には「いつから予備校に通うべきか」で迷いがち。

勉強は長丁場であるため、しっかりと勉強時間を確保することが重要です。

その一方、早すぎても失敗する可能性が高くなります。

今回は「予備校に通い始める適切な時期」を取り上げます。

 

本記事の内容

  • 公務員試験にはいつから通うべきか【大卒・高卒】
  • 早めに予備校に通うべきではない理由
  • 公務員予備校はどれがいいのか?

この記事を書いている僕は、県庁に首席入庁した経験を持つ元公務員です。

僕自身の実体験や、僕の知り合いの話をもとに書いていきます。

3分くらいで読めますので、最後までお付き合いください。

 

※本記事は学生の方を対象にしています。

「社会人の方が予備校に通い始める時期」は、以下の記事をご覧ください。

【公務員試験】社会人はいつから予備校に通うべきか?【逆算して考えるべし】

公務員予備校にはいつから通うべきか?

結論、受ける試験種によって異なります。

ただ国家一般職や地方上級を受ける方は、前年の6月〜8月がベストです。

基本的には前年の6月〜8月くらいがベスト

なぜなら、本番までに「約1年」の学習期間を取ることができるから。

国家・地方を問わず、公務員試験は例年6月頃に行われます。

国家一般職・地方上級クラスに合格するには、1,000〜1,500時間の勉強が必要です。

 

前年の6〜8月にスタートすると…

  • 1日の勉強時間は3〜4時間ほど
    →無理のない学習量で1,000時間以上勉強できる
  • 期間が長すぎず、良いテンションを保てる

つまり約1年の勉強期間は、長すぎず短すぎずでちょうど良いんです。

(早すぎるとNGな理由は後述)

 

予備校に通う時期が遅くなると…

  • 1日あたりの勉強量が増える
    →半年前スタート:1日6時間
  • 講義内容が身につかない可能性
    →演習まで手が回らない

1,000時間以上の勉強である以上、始めるのが遅くなると負担が増します。

必然的に、時間が足りない→落ちる可能性が高くなるので要注意。

Hiroshi
Hiroshi
全くのゼロから1日6時間以上の勉強は多分無理です。
1年ほどの期間があれば、徐々に勉強に慣れる→勉強時間を増やせます。

 

大学生の場合、7月くらいに前期試験があると思います。

前期試験を1つの区切りに、公務員予備校に通い始めるのが良いでしょう。

  • 試験前:大学3年の「6月頃」から予備校スタート
  • 試験後:大学3年の「7月下旬〜8月頭」から予備校スタート

上記を目安に通い始めて、本格的な勉強をスタートするのがおすすめです。

(先に予備校に入っておいて、7〜8月から勉強開始でももちろんOK)

国家総合職を目指すなら前年の3〜4月くらい

国家総合職を目指す方は、前年の3〜4月くらいからスタートするべき

理由は単純で、国家総合職は難易度が高いから。

  • 国家一般・地方上級よりも、細かい知識が問われる
  • 記述式試験の勉強の必要になる
  • 試験の時期も少し早い:例年GW頃

筆記試験に限っても、暗記量・勉強が増えてきます。

必然的に、少し余裕を見て学習期間を設定すべきです。

 

ただ国家総合職も、ベースとなる知識は地方上級・国家一般レベルです。

期間的には「1年+α」程度で十分対応できるはず。

※公務員予備校LECも「国家総合職の勉強期間は10〜15ヶ月」と言っています

教養のみ市役所の場合は半年前で問題なし

教養試験のみの市役所が第一志望の場合は、試験の半年前くらいで問題なし。

教養試験とは、センターレベルの英国数社理+数的処理です。
専門試験が課される場合に比べて、求められる知識・学習量が圧倒的に少なく済みます。

必要な学習時間も500〜1,000時間なので、半年あれば到達できるはず。

試験の開催も7〜9月なので、年明け以降でも間に合う計算になります。

(自治体によって異なるので、時期等は調べてみてください)

 

ただ注意点として、市役所=簡単な訳ではありません

  • 500〜1,000時間の勉強も普通に大変
    →半年間毎日3〜4時間の勉強が必要
  • 市役所は面接重視の傾向が強い場合も
    →面接の回数が多い・倍率が高い等

勉強期間は単純に「筆記合格」に必要な期間です。

総じて、人によっては「市役所の方が難しい」場合もあるので、注意してください。

【元公務員が語る】県庁と市役所の違いとは?仕事・給料・難易度を徹底比較

【高校生】高卒程度の試験も半年前が目安

高卒程度の試験を受ける予定の方も、目安は「半年前」だと思われます。

理由は試験範囲です。

高卒程度の試験は、どこも基本的に教養試験のみです。
半年しっかり勉強すれば準備できるでしょう。

教養のみの大卒も半年が目安でしたから、それと同じイメージですね。

 

ちなみに、高卒程度の試験は9月頃に行われることが多いです。

「年が明けた頃〜新年度くらいの時期」に始められると良いかなと思います。

【補足】予備校に通う時期に、学部や大学は関係ない

公務員試験では「法学部・経済学部や国立大学は有利」とよく言われます。

しかし、予備校に通う=勉強を始める時期に、学部や大学に関係はありません。

 

確かに、学部や大学によって多少の有利不利はあると思います。

しかし、本当に微々たる差です。

  • センター試験で使っただけの科目
    →大学3年頃にはほぼ忘れている
  • 法律や経済を授業で学ぶ
    →試験終了とともに知識を忘れる学生が大半
  • 公務員試験と大学の授業では視点が異なる
    →公務員試験は暗記・大学の授業は学問

つまり「勉強の土台」と言えるほどの知識は身についていません。

 

実際に僕は国立大学の法学部でしたが、自分が有利な印象は全くありませんでした。

  • センターで使った科目の知識は抜け落ちて断片的
  • 法律の問題を見ても「なんか見たことある気がする」程度

大学3年の7月頃から勉強をスタートし、本当にイチから勉強しましたね。

Hiroshi
Hiroshi
「国立大&法学部だから自分は有利」と思わず、1年前に勉強を始めてよかった…

 

法学部や経済学部・国立大学出身の方も「自分は有利」と思うと危ないです。

「石橋をたたいて渡る」気持ちで、試験の1年前から予備校に通うのをおすすめします。




【公務員予備校】大学1年〜2年から通うべきではない

勉強期間は長いほど受かるんじゃない?
大学1年・2年のうちから通った方が良いと思うんだけど…

確実に合格したい人は「早いうちから勉強を始めた方が良い」と感じるかもしれません。

でもそれは間違い

試験までに時間がありすぎるために、非常に高い確率でダラけるからです。

早すぎるとダラけて失敗する

試験までに時間があると、勉強していても緊張感が出ません。

必然的に「予備校の講義を受けただけで満足してしまう」可能性が高いんです。

知識は、講義等のインプット→問題演習でのアウトプットを繰り返してはじめて身に付きます

講義を受けっぱなしにしては、勉強の意味は限りなくゼロに近いでしょう。

 

また勉強期間が長いとモチベーションが続かず、飽きる可能性も高くなります。

公務員試験の勉強は面白いものではないので、当然といえば当然ですが。

僕の友人は「国家総合職に受かる!」と言って、大学1年くらいから予備校似通っていましたが、大学3年の途中には見事に飽きていましたね

(ちなみにその友人は結局公務員になるのをやめ、民間企業に就職しました)

 

大学1年・2年から予備校に通うと、当然費用もより高額になります。

高いお金を出してもメリットがないので、早めに通う必要はありません。

大学3年になる前に勉強以外のことをしておくべき

早めに予備校に通うべきでない理由は「モチベーション」面だけではありません。

2次試験のことを考えても、大学1・2年は勉強以外のことをしておくべきです。

 

最近の公務員試験は、面接重視の傾向が非常に高くなっています。

面接も、過去のエピソードを具体的に掘り下げていく「コンピテンシー型」が主流に。

つまり公務員試験の勉強しかしていないと、面接で話すネタがなくなるんです。

面接官
面接官
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか?
受験生
受験生
公務員試験の勉強です!こちらに入庁するために大学1年から勉強をしてきました!

これだと厳しいですよね(笑)。

 

公務員試験への合格を考えると、確かに勉強は大事です。

しかし面接で話せるネタも超大事なので、ボランティア・アルバイト等の経験をするのも合格には欠かせません。

幸いなことに、公務員試験の勉強は1年くらいで十分です。

時間に余裕がある大学1〜2年のうちは、試験勉強以外に注力してください。

公務員予備校はどこがいい?

予備校は「ニーズ」と「相性」で判断すべきです。

  • ニーズ:自分が求める要素に合っているか
    →例:教室 or Web・面接の充実度・講師との距離
  • 相性:直感的に気に入る・この予備校で学びたいと思えるか
    →資料や無料相談で判断

なお、合格者はどの予備校も一定以上出しています。

最重要なのは、自分がストレスなく・やる気を維持して勉強できること。

それが叶う予備校を選んでください。

 

大手予備校7社を比較

  • LEC:筆記・面接・個別サポートなどの水準が高い定番予備校
  • TAC:LEC同様、全体的に充実している。
  • アガルート:通信ながらサポートが超充実。単科講座も豊富で使いやすい
  • 大栄:2次試験対策が抜群に手厚い。あらゆる試験種に対応する汎用性
  • クレアール:Web通信に特化しており、価格が圧倒的に安い。
  • ヒューマンアカデミー:通信に特化して費用を抑えつつ、学習環境も手に入る。
  • EYE:少人数制による圧倒的な面倒見の良さ。中堅レベルの大学からも合格者多数。

有名な公務員予備校は上記の6社。

どこも基本的に大卒・高卒の両方に対応しています。

選び方を含めて詳しく比較しているので、選ぶ際の参考にどうぞ。

【決定版】公務員予備校の徹底比較。あなたのおすすめはココ!

公務員予備校はいつから通うべきか?のまとめ

予備校で勉強する期間の目安をまとめると、以下になります。

  • 地方上級・国家一般職レベル:1年前後
  • 国家総合職レベル:1年強
  • 教養のみの市役所・高卒程度等:半年

公務員予備校に通うのは、早すぎても遅すぎてもNGです。

早く始めると続きませんし、2次試験以降を考えると不利。

遅すぎると単純に時間が足りない→筆記で落ちるので注意してください。

 

ただ、少し早めに「どの予備校にするべきか」検討を始めるのはもちろんOK

ギリギリの時期に考えるよりも、時間に余裕を持ってじっくり考えた方が、自分にあった予備校を選べるはず。

スムーズに勉強が始められるメリットもありますし。

 

今回は以上になります。

本記事が公務員試験の勉強・予備校選びの参考になれば幸いです。

 

大手公務員7社の比較

【決定版】公務員予備校の徹底比較。あなたのおすすめはココ!【元県庁職員が厳選】本記事では、大手の公務員予備校5社を費用・カリキュラム・サポートなどの点から徹底比較するとともに、各予備校の特徴から、あなたにおすすめの予備校をご紹介しています。さらに、社会人はどの予備校が良いか、予備校は無駄ではないか等の疑問にも答えています。公務員試験の予備校選びに迷われている方は必見ですよ。...