こんにちは!元公務員のHiroshiです。
社会人におすすめの公務員予備校ってどこかな?
本記事では、公務員への転職を目指している社会人の方のために、「社会人におすすめの公務員予備校」をテーマに取り上げます。
本記事の内容
- 【予備校選びの前に】公務員への転職を目指す社会人がすべきこと
- 公務員への転職を目指す社会人におすすめの予備校3選
- 予備校選びに関してよくある疑問【ここで解決】
県庁に首席入庁した経験を持つ元公務員の視点で、数ある予備校の中から「社会人におすすめの公務員予備校」を厳選しました。
5分ほどで読めますので、参考にしていただけたら幸いです。
Contents
【予備校選び・勉強の前に】公務員になりたい社会人が行うべき、たった1つのこと

本題の予備校選びの前に、公務員への転職を目指す社会人がすべきことが1つだけあります。
それは「情報収集」です。
なぜなら、情報がないまま始めても、それはゴールのないマラソンだから。
- 公務員試験の概要や全体像、難易度などについて把握
- 試験に合格するためにどんな勉強が必要なのか知る
- 何の試験を狙うのか、なんとなくでも決める
これらを理解しないまま予備校を検討しようとしても、意味不明になってしまいます。
となると、「勉強を始める前から挫折」なんてことにもなりかねません。
具体的にはどうやって調べればいいの?
公務員試験の概要を掴むために、必要な情報を1つ1つ調べるのは控えめに言って超大変です。
しかし、「社会人のための公務員転職ハンドブック」があると一発で解決します。

こちらは大手予備校のクレアールが出しているハンドブックで、公務員になりたい社会人が知るべき情報が網羅的に載っています。
- 公務員試験の仕組み(職種・受験資格・スケジュール)
- 公務員への転職ルート(一般受験・社会人採用の2パターンのモデルケース)
- 教養のみで受験できる試験や学習負担が少ない試験に関する紹介
- 教養試験の例題(過去問から)
- 実際に出題された論文試験や集団討論のテーマ
- 社会人が面接で聞かれるポイント
- 社会人経験者採用試験を実施している自治体の、試験概要・倍率・給料などの詳しいデータ
- 社会人経験者採用を実施している市役所一覧
- 公務員の転職Q&A
- 中途で公務員になった方の合格体験記
全61ページの構成になっており、内容もめちゃくちゃ充実していますよ。
無料で請求できるのですが、普通に1,000円くらいで売っていても不思議でないくらいのクオリティです(紙も良質です)。
上記の内容を見てわかるように、有益な情報が非常に多いので、これがないと確実に損をします。
予備校選びをする前に(orしながら)、必ずガイドブックを手にいれるようにしてください。
※数量限定なのでお早めに
(詳しい内容は以下の記事でも触れています)

ハンドブックは公式サイトから、以下の手順でもらうことができます。
①公式HPにアクセス

公式サイトにアクセスして、「無料お申し込みはこちら」をクリック。
②:必要事項の入力・パンフにチェック
続いて名前やメールアドレスなどの必要事項の入力です。
その際、請求する資料にチェックを入れるので、ここで忘れずにチェック。

その他に欲しい資料があったら、あわせてチェックしておきましょう。
【公務員試験】社会人におすすめの予備校3選

公務員試験を受ける社会人におすすめの予備校は以下の3つ。
それぞれの予備校の価格や特徴などについて詳しく見ていきます。
おすすめ予備校①:クレアール

定価 | 実質(割引後) | |
併願総合コース | 27万円 | 20万〜21万円 |
地方上級コース | 25万5,000円 | 19万〜20万円 |
国家一般コース | 25万円 | 19万〜20万円 |
社会人経験者コース | 17万円 | 14万円 |
※クレアールはキャンペーンをやっていることが多い
まずご紹介するのが、Web通信に特化した公務員予備校であるクレアールです。
最初に言っておくと、社会人の方にはクレアールが最もおすすめ。
メリット
- 圧倒的に価格が手頃
- 個別の担当講師に学習スケジュールや悩みを相談可能(電話・メール・水道橋校舎)
- +3万円支払えば、不合格の場合には次年度の受講料が無料
- 水道橋校での模擬面接および電話での模擬面接が無制限
デメリット
- Webに特化しているから学習環境が手に入らない
- 模擬面接が水道橋校のみ
メリット①:圧倒的に価格が手頃
やはり見逃せないメリットが、「価格」です。
県庁などの地方上級や国家一般職に対応したコースの場合…
- 多くの予備校の相場:30万円〜40万円ほど
- クレアール:20万円ほど
10万円以上も手頃なのは、非常に大きなポイント。
Web通信型ということで、時間や場所を選ばずに勉強できるのもポイント。
忙しい社会人の方でも自分のペースで勉強を継続できますよ。
メリット②:担当講師による手厚いサポート
通信型とはいえ、サポート体制も手厚いのがメリット。
クレアールは担当講師が個別でつくので、学習の悩みや計画などについて気軽に相談ができるようになっています(電話・メール・水道橋校舎)。
小論文や面接カードの添削も講師の方がもちろんやってくれるので、通信だからといってサポートの質が低いなんてことはありません。
メリット③:+3万円で来年度の受講料が無料
プラス3万円支払うと、来年度の受講料が無料になるオプションがあるのも大きなメリット。
仕事をしながら勉強をする社会人の方の場合、勉強が追いつかなくて1年目に合格できない可能性も十分考えられます。
そんな場合でも、オプションを使えば来年も追加料金なしで受講できるのですから、非常に安心かと。
なお、1年目に合格できた場合には、その3万円は全額返ってきますよ。
メリット④:電話面接および水道橋での模擬面接が無制限
面接練習が無制限で受けられるのも大きなメリット。
遠方の方は面接カードを見ながら電話で面接練習ができますし、東京近郊の方は水道橋校舎で模擬面接を実際に受けることができます。
どこにお住まいでも面接練習ができるのは嬉しいポイントですね。
デメリット①:学習環境が手に入らない
Webに特化しており、自分で勉強を進めていく形式であるため、講義や自習室といった学習環境が手に入らないことはデメリット。
自分で勉強を継続する意思が不可欠であり、自分で自分を律しながら勉強をする必要があります。
とはいえ、働きながら公務員試験を目指す社会人の場合だと、ご自身のペースで場所を選ばずに勉強できることの方が大事だったりします。
もちろん自分で勉強を続けるのは必須ですが、ある程度の学習習慣があればそんなに気にする必要はないかと。
デメリット②:模擬面接が水道橋校舎のみ
メリットのところでも書いた通り、対面での模擬面接は水道橋校舎のみ。
必然的に、東京近郊にお住まいの人しか模擬面接を受けるのは難しいでしょう。
ただ、社会人の方は就職の経験や日頃での仕事から、面接のマナーはある程度身についていると考えられます。
となると、電話面接において、講師の方から回答の内容などの指導を受けるだけでも十分対応できるかと。
どうしても対面にこだわる方は微妙ですが、さほど気にする必要はないと思いますよ。
おすすめ予備校②:大栄

公務員上級 地方上級・国家一般コース |
450,306円 |
公務員上級 教養コース |
270,918円 |
次に「大栄」です。
大栄はコースが2つしかないのですが、内容の充実度は非常に高いです。
メリット
- 「公務員上級」は、国家総合職や国税、裁判所などにも対応
- 圧倒的な充実度の2次試験対策
- 筆記対策はWeb通信だが、教室が多く学習環境が手に入る
デメリット
- 価格が高い
- 社会人経験者採用のコースがない
メリット①:「公務員上級」は国家総合職などにも対応
大栄の「公務員上級コース」は、大半の公務員試験に対応できるのがメリット。
- 地方上級
- 国家一般職
- 国家総合職
- 国税専門官
- 裁判所事務官 など
行政系の試験であれば、ほぼ全て対応しています。
他の予備校だと、職種によってコースが変わったり、費用を上乗せして追加で講座を受講する必要が出てきます。
となると、価格が跳ね上がって50万円以上になることもあるので、そう考えるとお得です。
メリット②:圧倒的な2次試験対策の充実度
大栄は2次試験対策が他の予備校よりも群を抜いて充実しています。
- 自社ツールによる自己分析・エントリーシートの個別対応
- 面接・論文に関する集合セミナーを6回実施
- 論文の添削指導
- 面接対策(Web面接・模擬面接)
- 集団討論練習
- 集団面接練習
集合セミナーを6回も実施したり、集団討論・集団面接まで緻密に対策できるのは大栄の強み。
面接の倍率が高い自治体を受ける方や、面接に自信のない方などにとっては安心です。
メリット③:Web通信型だが、学習環境が手に入る
大栄の筆記試験対策はWeb通信型なので、いつでもどこでも学習できます。
ただ、Web通信は「勉強せざるを得ない環境」に身を置くことができないため、サボりがちになる方も。
一方、大栄は全国に100以上も教室があり、地方在住者の方でも教室のブースで映像を視聴しながら勉強ができます。
つまり、Web通信型でありながらも学習環境が手に入るのです。
他の予備校は都市部中心に20〜30校程度ですからね。
特に地方の方にはかなり大きなメリットかと思いますね。
デメリット①:価格が高い
最大のデメリットが価格の高さです。
40万円以上かかるのは、やはり相場から見ても高めです。
ただ、地方上級や国家一般職しか受けない場合にはコスパの悪さは否めないですね。
デメリット②:社会人経験者採用のコースがない
前述のとおり、大栄には公務員上級コースしか用意されていません。
そのため、経験者採用コースを目指す人の受講は対応していないので要注意。
経験者採用を目指す方は、クレアールやLECを選ぶのがおすすめです。
おすすめ予備校③:LEC

スーパースペシャルコース | 通学:391,000円 通信:381,000円 |
スペシャルコース | 通学:324,000円 通信:314,000円 |
経験者専願コース | 通学:203,520円 通信:193,330円 |
※スーパースペシャル:国家一般職・国税・財務・裁判所事務官・労基・地方上級・市役所など、あらゆる公務員試験に対応したコース
※スペシャル:国家一般職・地方上級・市役所といった行政職の公務員試験に対応したコース
最後に、公務員予備校として非常に有名なLECです。
費用とサポート体制のバランスが良好ですね。
メリット
- 筆記・面接ともに内容が充実
- Webフォローが追加料金なしで付いている
- 豊富な合格実績
デメリット
- 模擬面接の予約が取れないことが結構ある
- 模試の料金が別途取られる
- Web通信だとコスパが微妙
メリット①:筆記・面接がともに内容が充実
最大手ということもあり、LECは筆記・面接ともに内容が非常に充実しています。
- 質の高いカリキュラム・テキスト(Vテキスト)
- 担任講師による質問対応、論文や面接カードの添削
- 模擬面接・模擬集団討論
LECは公務員予備校としての実績が30年以上もあり、ノウハウを豊富にもっているため、やはり指導内容は折り紙つきですね。
主要都市を中心に全国にある教室では、生講義を受けたり、自習をしたりできるので、学習環境も手に入りますよ。
メリット②:Webフォローが追加料金なし
- 通学して講義を受けるスタイル
- Web通信のスタイル
LECは2つのタイプが選べますが、通学スタイルの方でもWebフォローが追加料金なしでついています。
そのため、通学を選んだ場合でもスキマ時間にWebで勉強したり、講義を後で見返したりできるのが強みですね。
(ちなみに、TACだとWebフォローは3万円くらいかかります)
メリット③:豊富な合格実績
LECは超有名な公務員予備校ということもあり、合格実績も豊富。
上位合格したLEC生も多く、豊富な実績を持っているので、信頼性も高くなりますよね。
デメリット①:模擬面接の予約が取れないことが結構ある
口コミや知り合いから聞いた話だと、LECは模擬面接自体は無制限なものの、なかなか予約が取れないとのこと。
模擬面接は2次試験対策の肝になる部分なので、これはマイナスポイントですね。
デメリット②:模試の料金が別料金で取られる
LECは公務員試験の模試を実施しているのですが、その模試の受験料は、たとえLEC生でも正規の価格を払います。
模試は1回あたり5,000円くらいなので、結構痛い出費ですよね。
自分の位置を確認したり、できないポイントを明確にするためにも模試は必須。
受けないという選択肢はあり得ません。
模試は3回くらいは受けた方が良いので、1万円以上は追加でかかると思っておいてください。
デメリット③:Web通信だとコスパが微妙
LECは、確かに内容の充実度と費用のバランスが良く、さらに教室に通う=学習環境が手に入るというメリットがあります。
ただ、働きながら勉強をする社会人の方は、あまり教室に行けないためにWeb通信になる場合が多いと思います。
となると、コスパ的には微妙かなと。
- 地方上級・国家一般職を狙う→クレアールの方がコスパ高
- 国家総合職なども併願→大栄の方がコスパ高
上記のようになりますので。
(国家総合職を受けない場合はLECの方がお得ですが)
とはいえ、公務員予備校に行く目的は「合格」であり、予備校選びの際には「相性」が持っっとも大事です。
費用やコスパで選んでしまうと、自分に最もあった予備校が選べなくなるので、実績豊富なLECも検討する価値は十分にありますよ。
【社会人】公務員試験の予備校選びに関するよくある質問

社会人の方が公務員予備校を選ぶ際によくある質問・疑問は以下の3つ。
- そもそも予備校には通うべきか?
- 予備校選びのポイント・決め手は?
- 費用の相場は?
- 公務員試験を受けるのに仕事を辞めるべきか?
それぞれ回答していきます。
質問①:そもそも予備校には通うべきか?
結論、これは人によります。
もちろん予備校に行ったからといって、必ずしも合格できるとは限りません。
ただ、迷ったら通うべきです。
なぜなら、予備校に行った方が圧倒的にラクだから。
公務員予備校のメリット
- すでに用意されたカリキュラムにしたがって勉強するだけでOK
- テキストも全て用意されるので、自分で参考書を探さなくてよい
- 各公務員試験に関するいろいろな情報が手に入る
- 2次試験対策も充実しており、安心して面接などにも臨める
要は、予備校に通うことで、シンプルに試験対策だけに集中できるんです。
一方、独学となるとそうもいきません。
自分で書店に行ったり、ググったりしながら、参考書選び・スケジュール作成・情報収集などを行う必要があります。
また、独学は安いと思われがちですが、参考書や模試代などを合計すると10万円弱はかかります。
それなのに、なんとなくお金がかかっていない気がして、勉強に身が入らないなんてことも…
お金をかけると本気になれる部分もありますし、合格のための「ツール」として、予備校は十分に検討する価値アリですよ。
質問②:予備校選びのポイントは?
大事なのは「相性」です。
まぁどんなことでもそうですが、成果を出すためには相性が良いことが欠かせません。
その相性ですが、具体的には「ご自身の性格やニーズに合致しているか」と「直感」で決めるべきです。
性格やニーズは言わずもがなですね。
例えば、忙しいから自分のペースで勉強したいという方が、通学で講義を受けるタイプの予備校を選んでも失敗します。
もう1つが「直感」です。
直感的に「ここ良いな」と思えるところに通った方が、当然ですがモチベーションはキープできるもの。
モチベーションがないと継続して勉強できないので、直感はやはり非常に重要です。
「直感」は、資料を請求したり、実際に教室に足を運んでみて(無料体験など)判断するのが一番です。
そうすることで、実際の予備校の雰囲気をつかむことができますよ。
ただ、実際に教室に行くのは大変ですよね。
なので、まずは無料の資料を請求して、各予備校の特徴や雰囲気を感覚的につかむのがおすすめ。
- とりあえず色々資料請求してみる
- 気になったところに足を運んで最終的に決める
こんな感じで進めれば、効率的に予備校との相性の良し悪しを判断することができます!
質問③:社会人の公務員予備校の費用はどれくらい?
- 教養+専門(地方上級など):30万円〜40万円ほど
- 教養のみ:20万円ほど
- 社会人採用:20万円ほど
相場としてはこれくらいですね。
確かに高額ではありますが、公務員になればすぐに回収できる金額でもあります。
また、合格への「ツール」と考えると、投資対効果は決して悪くないかと。
質問④:受験にあたり、仕事は辞めるべきか?
結論、辞めない方が良いです。
確かに、仕事を辞めれば勉強に使う時間が増えるので、合格する可能性が高まると考えることはできます。
しかし、仕事を辞めると収入がなくなりますよね。
収入がなくなると精神的に余裕がなくなるので、焦って勉強に集中できないことも十分あり得ます。
また、勉強時間が増えたことで、逆にダラけてしまうこともあるでしょう。
そう考えると、多少キツくても働きながら勉強をするのがおすすめです。
土日に集中して勉強したり、定時帰宅をして時間を確保したりして、合格を目指していきましょう。
社会人におすすめの公務員予備校に関するまとめ

社会人の方におすすめの公務員予備校について書きました。
繰り返しになりますが、予備校を選ぶ際には「相性」を重視して検討するようにしましょう。
その最初のステップとして、まずは無料の資料請求がおすすめ。
「どこが良いだろう?」と考えてネットを見ていても、まず決め手になる情報は載っていません。
資料には予備校のサイトにはない情報が豊富に記載されているので、決める際には重要な指標となります。
グダグダしていても落ちる可能性が高まるだけなので、サクッと資料請求をして予備校を決めて勉強を始めましょう。
入力は3分ほどで、無料なのに面倒な勧誘も一切ありませんので、これを機にぜひどうぞ。
本記事で紹介した公務員予備校
※追伸:予備校選びの前に情報収集は欠かせませんので、無料ガイドブックは必ずもらっておいてください。
※数量限定なのでお早めに