本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

公務員試験tips

【大学生・社会人】公務員試験の勉強はいつから始めるべき?具体的な勉強スケジュールも解説

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

大学生
大学生
公務員試験の勉強っていつから始めればいいの?
3年生になってからで良いのかな?
社会人と大学生とでは、公務員試験の勉強を始める時期やスケジュールに違いはある?

 

公務員試験を考えている方が最初に迷うポイントが「いつから勉強すれば良いのか」です。

正しい時期に勉強を始めることが、合格への最初の1歩とも言えます。

逆に言えば、勉強を始める時期を間違えると、その時点で合格の可能性が低くなります。

 

ただ、ネットを見るといろいろな声があるのも事実。

Hiroshi
Hiroshi
「1年はみっちり勉強したい」や「半年あれば余裕」など、いろいろな声が乱立しています。

そこで今回は公務員試験はいつから勉強すべきかを取り上げます。

 

本記事の内容

  • 公務員試験はいつから勉強すべきなのか
  • 社会人はいつから勉強を始めるべきか【大学生との違い】
  • 公務員試験の具体的な勉強スケジュール

この記事を書いている僕は、県庁に独学で首席入庁した経歴を持つ元公務員です。

本記事は僕の実体験をベースにしており、信頼性担保につながると思います。

 

今回の記事を実践すれば、あなたは公務員試験対策でスタートダッシュを切れるはず。

5分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

【主に大学生】公務員試験の勉強はいつから始めるべきなのか?

公務員試験の勉強

結論から言うと、

試験の1年〜10ヶ月前

がベストです。

Hiroshi
Hiroshi
だいたい1年程度は見ておくのがおすすめ。

 

大学生の場合だと、大学3年生の夏頃から勉強をスタートさせるイメージですね。

以下ではその理由について触れていきます。

専門なしの公務員試験(例:市役所・高卒公務員)だと、半年程度でも十分間に合います。

専門試験(大学レベルの法律や経済)がない分、勉強の負担が軽いからです。

ただ、多くの方は「専門あり」の試験(例:国家公務員・地方上級など)を受けると思われるので、それを想定して書いていきます。

公務員試験に必要な勉強時間は1,000時間〜1,500時間

公務員試験は範囲が膨大(約30科目)で、1,000時間〜1,500時間の勉強が必要だと言われます。

1,000〜1,500時間は、1日3〜4時間の勉強を1年続けるイメージです。

僕の体感としても、かなり妥当な線かなと思います。

Hiroshi
Hiroshi
ちなみに僕は、県庁の筆記試験で9割ほど取ったのですが、勉強時間はトータルで約1,700時間でした。

 

 1,000時間〜1,500時間と幅がある理由

単純に、人によってスタートする状態が異なるからです。

具体的には、以下の感じです。

  • 法学部or経済学部の人:ウェイトの大きな法律や経済原論の基礎知識がある
  • 国立大学出身の人:センター試験対策で勉強した科目の知識が残っている

 

法学部・経済学部の人や国立大の人は、他の人に比べて少しリードした状態からスタートできます。

Hiroshi
Hiroshi
スタートラインでリードしている分、勉強時間が少なくて済み、1,000時間程度で合格ラインに到達することも可能かと。

 

しかし一方で、私大の文学部などの方はゼロからスタートです。

前提となる知識がない分、1,500時間程度は勉強が必要になるかと(あくまで目安ですが)。

 

ちなみに僕は国立大学の法学部出身ですが、トータルで1,700時間程度勉強しました。

(石橋を叩いて渡る性格だったので)

公務員試験の勉強時間記録

(毎日勉強時間を測ってアプリに記録していました)

その結果筆記試験で9割とったのですが、ここまでの得点率は必要ではありません。

ただ、「確実に合格できるようにしよう」と考えたため、県庁の試験ギリギリまで詰め込みましたね。

1,000時間〜1,500時間勉強するには1年程度必要

前述のとおり、公務員試験に受かるには1,000時間〜1,500時間の勉強が必要です。

その勉強時間を達成するためには、学習期間によって必要な1日の勉強時間が変わります。

  • 1年:3〜4時間/日
  • 9ヶ月:4〜5時間/日
  • 6ヶ月:6〜7時間/日

当然ですが、始めるのが早いほど1日の勉強時間が短くなります

 

つまり、勉強を始める時期が遅い=1日の勉強時間が長くなるんです。

いきなり7時間も勉強するのってスーパーハードですよね。
勉強をしたことがなかった人が、急に長時間勉強するのはほぼ不可能です

余裕を持って1,000時間以上勉強するには、やはり1年程度の期間を見るべきでしょう。

補足:大学1〜2年での公務員試験の勉強は不要

大学生
大学生
大学1〜2年から勉強した方がいいの?
より余裕ができると思うけど

こんな質問がよくきます。

結論から言うと、大学1・2年生から公務員試験の勉強をする必要は全くありません

大学1・2年生で勉強を始めても、ほぼ間違いなくダレます

 

正直、公務員試験の勉強は決して面白いものではありません。

2〜3年も勉強を続けても、ただただ苦しいだけだと思いますよ。

結果として、ダラダラしてしまったり、サボりがちになる可能性が高いでしょう。

必然的に、勉強期間を1年と決めて、メリハリをつけて勉強を始めるのが最も効率的です。

 

大学1・2年生は授業に出て色々な勉強をしたり、旅をしたり、友達と遊んだりしましょう。

Hiroshi
Hiroshi
最初から公務員に絞ってしまうのはもったいないので、インターンに行ったりするのも良いと思います。

 

また、逆に勉強ばかりしていると、面接で話すネタもなくなります。

面接官
面接官
大学時代に最もがんばったことは?
公務員試験受験生
公務員試験受験生
公務員試験の勉強です!1年生からみっちり勉強しました!
面接官
面接官
お、おう…

これでは面接で落ちるでしょうしね。(専門的な学問ならOKだと思いますが)

【公務員試験のスケジュール】1年程度の余裕をもって立てるべき理由

公務員試験では「1年くらい前から勉強を始めるべき」と話しました。

前述のとおり「1日あたりの勉強が短くて済む」のもメリットですが、それ以外にも理由があります。

  1. 長い期間勉強した方が、しっかりと定着する
  2. 勉強がうまくいっていないときに、軌道修正がしやすい
  3. 他のことと並行して勉強ができる

それぞれについて説明します。

①:長い期間勉強した方が定着する

高校や大学でやったテストを思い出してください。

一夜漬けで頭に詰め込んだことって、テストが終わったらすぐに忘れてしまいますよね。

つまり、短い期間で詰め込んだ内容を定着させるのは難しいんです。

 

一方、時間をかけて何度も繰り返したことは、記憶の中にしっかりと定着します

公務員試験は科目数が多く、範囲が膨大なため、詰め込みはなかなか通用しません。

Hiroshi
Hiroshi
1つ1つを頭の中できっちりと整理して定着させる必要があります。

そのためには、ある程度の期間(1年くらい)を見て、じっくりと勉強していくのがおすすめです。

②:勉強の軌道修正がしやすい

この勉強法で合っているのかな?
なんか効率的に勉強できていない気がする

勉強をしていると、上のように感じることがあると思います。

特に勉強を始めたころに、この類のことで悩む場合が多いかと。

 

この時、1年の勉強期間を設けていれば、勉強の軌道修正ができます

例えば他の勉強を試したり、入門書を一冊読んでみたりです。

これは余裕を持って勉強期間を設定しているが故です。

 

一方で勉強期間が半年の方だと、軌道修正をする時間がありませんよね。

Hiroshi
Hiroshi
勉強の方法が間違っていた(自分に合っていなかった)場合でも、その方法で突っ走るしかなくなります。

 

間違った方向で努力しても、なかなか結果は出ません

軌道修正する時間的な余裕を持つことができる意味で、1年程度の勉強時間を設けるべきです。

③:他のことと並行して勉強ができる

公務員試験の勉強をするといっても、勉強だけに時間を使えるわけではないですよね。

大学生は授業やアルバイトもありますし、友達と遊びたいときもあるでしょう。

Hiroshi
Hiroshi
社会人で勉強をする方は、当然ながらお仕事をしています。

 

勉強期間が長いと、そうした「勉強以外のこと」と「勉強」を並行しながらできます。

勉強の息抜きに飲みに行ったり、趣味を楽しんだり。
大学のゼミ等で公務員試験以外の勉強をすることもできます。

もちろん公務員試験の勉強が最も大事ですが、適度な気分転換は必要です。

 

一方で勉強期間が短い方は、1日に詰め込む必要があります。

必然的に、公務員試験の勉強以外のことができません。

Hiroshi
Hiroshi
体調を崩してしまったら、その間は勉強できなくなるので、精神的にも余裕がなくなります。

 

もちろん直前期には勉強がメインになります。

しかし、勉強期間が長い人はある程度の余裕を持てるので、メンタル的にも安定するはずです。




社会人は公務員試験の勉強をいつから始めるべきか

社会人も、1,000〜1,500時間の勉強が必要になるのは同じです。

ただ、社会人の方の場合は大学生よりも余裕を見て、1年以上前から対策を始めたいですね。

Hiroshi
Hiroshi
教養のみの試験を受ける場合でも、半年よりも長めの時間を見るのがおすすめ。

 

というのも、単純に社会人は大学生よりも忙しくて時間がとりづらいから。

「社会人の仕事」と「大学の勉強」とでは、プレッシャーも大変さも全く違いますし、疲労度も異なります。

社会人と大学生とでは、勉強にあてられる時間に差があるわけです。

 

また、大学生には長期休みがあったりしますが、社会人にはありません。

言うまでもなく、社会人の方が勉強に使える時間は明らかに少ないです。

Hiroshi
Hiroshi
その分、社会人は学生よりも長めの期間を見て勉強をスタートさせ、コツコツと勉強を続けるのがおすすめです。

 

なお社会人の方には、大手予備校のクレアールが出している「社会人のための公務員転職ハンドブック」が非常に参考になりますよ。

社会人が必ず知っておくべき、公務員試験の全体像がまとめられています

(負担の少ない試験の話・実際の体験談なども豊富で、非常に完成度が高いです)

無料で、かつ必要事項の入力は2分ほどで終わるので、もらわないと損ですよ。

【無料】公務員転職ハンドブックはこちら

※しつこい勧誘なし。数量限定なのでお早めに。

 

(紹介記事は以下です)

【必見】公務員になりたい社会人へ。コレを知らないと大変です←無料ガイドブックで解決本記事では、中途で公務員になりたい社会人の方が知っておくべきことを解説しています。情報がないと失敗する可能性が高くなるので、後悔しないためにも情報収集は必須。その知っておくべきことは、すべて無料のガイドブックで解決できます。そのガイドブックのメリットや手に入れる方法の紹介もしているので、必見の内容となっています。...

公務員試験対策では、いつからどんな勉強を始めるべきか【具体的な勉強スケジュール】

公務員試験の勉強って、いつから何を始めればいいの?

公務員試験の勉強をする上での、具体的なスケジュール感について解説します。

 

地方上級や国家一般職を受験する方が、試験の1年前(6月)に勉強を始めるとすると、以下の感じです。

  • 6月〜12月:憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理
  • 12月〜3月:その他の科目の勉強をスタート
  • 3月〜6月:各科目の総仕上げ+論文対策

まず憲法と数的処理から勉強を始めて、他の主要科目(民法・行政法・経済原論)も手を出していきましょう。

Hiroshi
Hiroshi
これらの主要5科目が非常に重要なので、年内は主要5科目を固めることに専念してOKです。

 

その後のスケジュールとしては、以下の感じですね。

  • 年が明けた頃:その他の科目の勉強も徐々にスタート
  • 年度末の頃:総仕上げ・論文対策スタート
  • 筆記試験終了後:面接対策スタート

上記の流れで1,500時間勉強すれば、ほぼ確実に合格できるはずです。

 

なお、詳しい勉強法については公務員試験は独学で合格できる!【勉強法・スケジュールを解説】で書いています。

【保存版】独学で公務員試験に合格した、対策法のすべて【スケジュール・勉強法】公務員試験は独学じゃ無理?いいえ、公務員試験は独学で合格可能です。本記事では、独学で県庁に首席入庁した経歴を持つ筆者が、公務員試験の独学勉強法・参考書・スケジュール・独学に際する注意事項などを書いています。独学で挑戦しようと思っている、予備校と独学で迷っている大学生や社会人は必見です。...

公務員試験の勉強時間の配分【いつから1日何時間くらい?】

公務員試験の勉強を1年間するとなると、1日平均で3〜4時間くらいと前述しました。

ただ、いきなり3〜4時間も勉強するのは結構キツいですし、逆に直前期に3〜4時間では短すぎます

Hiroshi
Hiroshi
1日3〜4時間は、あくまで「平均」です。

 

そのため、以下のように勉強を進めていくのがおすすめ。

  • まずは1〜2時間くらいの勉強を無理なく続ける
  • 勉強に慣れてきたら、徐々に1日の勉強時間を増やす
  • 直前期には7〜8時間に勉強時間を伸ばしていく

最初から長時間勉強をするのは、どう考えてもしんどいですからね。

Hiroshi
Hiroshi
逆に、急に何時間も勉強しようとしても、挫折する可能性が非常に高いです。

 

あくまで無理のない範囲で勉強を続け、まずは勉強する体力をつけましょう。

そして徐々に勉強時間を伸ばしていけばOKです。

体力がつけば、長時間の勉強にも耐えられるようになるので、直前期にはゴリゴリできるかと思います!




公務員試験はいつから勉強すべきかに関するまとめ

本記事の内容をまとめます。

  • 公務員試験の勉強は、試験の1年くらい前から始めるのがおすすめ
  • 合格に必要な勉強時間は1,000〜1,500時間
  • 1年程度の期間があれば、余裕を持って勉強に取り組むことができる
  • 社会人は忙しいので、もう少し長めの期間を見るべき
  • まずは1〜2時間の勉強を無理なく続け、直前期には7〜8時間勉強しよう

 

公務員試験の勉強を始めるのは、早すぎても遅すぎてもNGです。

早すぎると集中力が持ちませんし、遅すぎると間に合わなくなります。

つまり、試験の1年くらい前に始めるのがベストです。

 

本記事の内容を参考に、ぜひ公務員試験の勉強を始めてください。

他にも記事を用意しているので、情報収集や勉強の参考として役立てていただけたら嬉しいです。

 

関連記事

独学で公務員試験の勉強をする方へ【学習ロードマップ公開中】

ここからは「独学で公務員試験対策をしよう」と考えている方向け。

独学で勉強をしていると、以下の悩みを抱えがちです。

  • 「いつ何をすれば良いのかわからない」
  • 「具体的な学習スケジュールの立て方に迷う」

もちろん僕もそうでした。

でも、いざネットで情報を得ようと思っても、ぶっちゃけ参考になりそうな情報って全然ない…

 

このような、過去の僕と境遇にある方を救うべく、noteにて「独学で公務員試験に合格するためのロードマップ」を作成しました。

ロードマップの内容
  • 合格のために必要なマインド【公務員試験の事実から】
  • 独学での試験対策における全体の基本方針・戦略
  • 1日の勉強のスケジュールの立て方
  • 試験対策として使うべき参考書・問題集
  • 僕が実践していた勉強法・スー過去の使い方
  • 独学で公務員試験に合格するためのロードマップ【筆記・論文・面接】
    →時期別にやるべき内容を記載

このnoteのミソは、時系列でやることを記載しているところ。

「どの時期に何をすればよいのか」を詳細に紹介しているので、独学での対策をする上では非常に参考になるかと。

なお、このロードマップは県庁に独学で合格した僕の体験から書いているので、他のサイト等とは説得力が違うと自負しています。

 

価格は980円。ランチ1回分ですね。

独学者が悩みがちな学習の指針となるものですし、「自分が受験生の頃に欲しかった教材」をテーマに2万5,000字以上の特大ボリュームでお送りしています。

自分で言うのもアレですが、ぶっちゃけかなりお手頃かと。

よかったら無料部分だけでも読んでみて下さい。

独学で公務員試験に合格するためのロードマップ