本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

公務員試験tips

【断言】第二新卒で公務員は不利?←むしろ有利である理由【注意点あり】

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

第二新卒で公務員になりたいけど、やっぱり新卒に比べて不利なのかな?
第二新卒で公務員を目指す上での対策方法や注意点が知りたい。

 

新卒で民間企業に入った方の中には、第二新卒で公務員を目指す人も結構多いです。

そんな方の懸念としては、やはり「新卒と比べて不利になるか」だと思います。

Hiroshi
Hiroshi
一般的に、日本の就活は「新卒」が圧倒的に有利ですからね。

しかし、公務員試験では第二新卒が不利になることはなく、むしろ有利に働きますよ

 

本記事の内容

  • 第二新卒で公務員は不利?むしろ有利である理由
  • 【要注意】第二新卒が公務員試験で不利になるポイント
  • 第二新卒から公務員を目指す上での対策方法

この記事を書いている僕は、県庁に首席入庁した経歴を持つ元公務員。

本記事は、僕自身の公務員試験、そして公務員として働いた経験から執筆します。

 

この記事を読むことで、第二新卒から公務員を目指す上でのポイントが分かるはずです。

3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

【前提】公務員試験の流れについて

【前提】公務員試験の流れについて

前提として、公務員になるための方法として、公務員試験の流れを軽く説明します。

試験によって異なる部分はありますが、どの試験も基本的に以下の流れです。

  • 1次試験:筆記
  • 2次試験:小論文や面接

そして1次試験・2次試験において、得点の高い順に合格していく形になります。

①:1次試験(筆記)

1次試験は、教養試験と専門試験の2つに分かれます。

大卒程度の行政系(事務職)の場合、出題内容は以下のようなもの。

  • 教養試験:主に高校レベルの国英数社理・時事・数的処理
  • 専門試験:大学レベルの法律・経済・政治など

ちなみに数的処理とは、公務員試験特有のパズル的な問題ですね。

 

なお、教養・専門の両方が課されるのは、国家公務員や地方上級(都道府県庁や政令指定都市、東京特別区など)です。

専門試験がないタイプの公務員試験(市役所等)だと、より勉強の負担は小さくなります。

Hiroshi
Hiroshi
ちなみに基本は5択形式ですが、国家総合職や都庁だと、記述式の専門試験が出題されます。

②:2次試験(小論文や面接)

1次の筆記に通過すると、次は2次試験です。

2次試験の内容は自治体によって異なりますが、だいたい以下が多いですね。

  • 小論文
  • 個人面接
  • 集団面接:面接官 対 複数の受験生
  • 集団討論:グループディスカッション
Hiroshi
Hiroshi
小論文と個人面接はどの自治体でもありますが、集団面接と集団討論があるかは自治体によって変わってきます。

 

上記のように1次試験・2次試験を経て、受験生が得点順に並べられます。

その中で上から合格させていくのが、公務員試験の基本的な流れです。

第二新卒で公務員は不利?むしろ有利である理由

第二新卒で公務員は不利?むしろ有利である理由

公務員試験は、筆記・面接を点数化して、上から合格させていく試験です。

「新卒だから加点」「既卒だから減点」等は当然ないので、第二新卒でも不利になることは一切ありません

Hiroshi
Hiroshi
公正・公平な試験と考えてOKです。
試験のシステムは極めて平等なのでご安心ください。

受験資格(年齢制限くらい)さえ満たしていれば、合格点に達すれば必ず合格します。

 

また実情を考えると、第二新卒は不利になるどころか、むしろ有利です。

その理由は「面接」にあります。

第二新卒の人は、新卒よりも面接慣れしている

いまの公務員試験は面接の配点が筆記に比べてかなり大きく、全体として人物重視の傾向が強いです。

Hiroshi
Hiroshi
特に県庁などの地方公務員だと、面接の配点が筆記の5倍くらいあることも珍しくありませんね。

つまり、合格のためには面接がかなり重要です。

 

そして第二新卒の方は、新卒の学生に比べて圧倒的に面接慣れしています

  • 新卒のときの就活経験
  • 社会人として働いた経験
    →社内での説明・プレゼンや社外向けの説明など

上記の経験があるので、慣れに加えてマナーも身についていると思います。

これが大きなアドバンテージで、新卒の学生よりも落ち着いて、的を射た回答ができる=面接も上手くいくはずです。

 

本当に自分の経験がアドバンテージになるのかな…

こんな不安を持つ方もいると思いますが、ご自身の新卒時代を思い出してみてください。

社会人経験のある今の方が、明らかに力も自信もあるはずです。

慣れや経験の面で、新卒よりも間違いなく有利に立てるでしょう。

第二新卒の人は、社会経験から志望動機等を語れる

慣れやマナーのほか、面接の中身でも第二新卒の方が有利です。

なぜなら、社会人経験をもとに話ができるから。

 

例えば「志望動機」ですね。

  • 前職での〇〇という経験から公務員になりたいと思った
  • 社会人としての経験から、民間と公務員の違いは〇〇だと感じた。行政の立場から仕事がしたいと思った。

こんな感じで、民間経験をふまえたオリジナルの話ができるので、より説得力が出ます。

Hiroshi
Hiroshi
当然面接官としても納得しやすいので、高得点もつきやすいでしょう。

 

一方で大半の学生は、民間や社会についてほぼ知らない状態で「公務員になりたい」と言います

「安定してるから」「親に勧められたから」という理由で、最初から公務員に絞っている人が多いので。

視野の広さ・経験が第二新卒と比べて大きな差があるんですよね…

必然的に、第二新卒の方が説得力のある話ができるので、有利だと言えるでしょう。

Hiroshi
Hiroshi
実際に僕の同期でも、民間を数年経験してから県庁に合格した人はとても多かったです。
やはり、面接の内容で新卒に差をつけられたのが大きいのだと感じます。

【要注意】第二新卒の人が公務員試験で不利になるポイント

【要注意】第二新卒の人が公務員試験で不利になるポイント

これまで書いた通り、第二新卒の人は面接で有利になれる可能性が非常に高いです。

しかし、「筆記試験」においては新卒に比べて不利なので要注意。

 

理由は単純で、「勉強時間」です。

公務員試験は1,000〜1,500時間の勉強が必要と言われています。

Hiroshi
Hiroshi
僕の経験からも、かなり妥当な数字です(僕は石橋を叩いて渡る性格なので1,700時間ほど勉強しました)

 

1,000〜1,500時間は、「1日3〜4時間の勉強を1年間継続する」のが目安。

働きながら勉強しようと思うと、かなりしんどいですよね…

 

一方、学生は社会人ほど忙しくありません。

確かに授業等はあるかもですが、働きながら勉強をする方に比べると、明らかに勉強時間が取りやすいです。

Hiroshi
Hiroshi
その分か、だらけて勉強をサボる→落ちる方も結構いますが。

 

つまり、働きながら合格を目指す第二新卒の人にとって、勉強時間の確保の面で学生よりも不利になるわけです。

  • いかに勉強する時間を作るか
  • 無駄を省き、いかに効率的に勉強するか

公務員試験は筆記で落ちたら何にもなりません。

したがって、上記の点を意識して勉強をする必要があるので要注意です。

第二新卒から公務員を目指す上での試験対策の方法

第二新卒から公務員を目指す上での試験対策の方法

新卒の学生・第二新卒の社会人を問わず、公務員試験対策の方法は、「独学」と「予備校」の2つです。

ただ、「勉強を始める前に絶対にやらないといけないこと」があります。

それは情報収集です。

まずは「情報収集」をする

なぜ情報収集が必須かというと、第二新卒の社会人は勉強時間の面で不利だから。

勉強時間に余裕がないからと言って、いきなり勉強を始めたらどうなるでしょう?

  • 不要な勉強をしてしまう=時間の無駄
  • 結果的に必要な勉強する時間がなくなり、さらに勉強時間が減る

上記のようになる可能性が高く、ほぼ確実に落ちます

(本当に本末転倒です…)

 

そうならないためには、まずは情報収集を行うのが超重要です。

  • 試験の全体像(流れやスケジュール)を把握
  • どの試験を受けるのか、併願先についても決める
  • どんな問題が出るのかを見て、必要な勉強や科目を知る

最低でもこの辺について知り、簡単にでも戦略を立ててから勉強を始めてください。

 

なお、情報収集は「社会人のための公務員転職ハンドブック」が便利です。

こちらは、大手予備校のクレアールが無料で出している冊子になります。

 

無料にもかかわらず、必要な情報は全て凝縮されていると言えるくらい、非常にクオリティが高いです。

Hiroshi
Hiroshi
各試験のスケジュール・試験の流れ・問題の例題・転職に関するQ&Aなど、かなり充実しています。

勉強負担が少なくて済む公務員試験もまとめられており、第二新卒で公務員になりたい人には超有益なはず。

(詳しい内容は、【必見】公務員になりたい社会人へ。コレを知らないと大変ですで解説してます)

 

クレアールの公式ホームページからもらえますが、数量限定なので要注意です。

必要事項の入力は2分ほどなので、サクッともらっておいてください。

【無料】公務員転職ハンドブックはこちら

※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし

独学or予備校で勉強する

前述のとおり、勉強方法は独学と予備校のいずれかです。

どちらが良いかは「人による」としか言えません。

ただ、予備校の方が「楽」ではあります

 

予備校のメリット

  • 合格までのカリキュラムが用意されており、それに従って勉強すればOK
  • テキストも予備校側で用意。こちらで選ぶ手間や時間がない
  • 勉強していく上での悩みや相談にも対応
  • 情報も簡単に手に入る
  • その他、自習室などの学習環境も得られる

つまり、予備校は効率的に勉強できる環境が与えられるわけです。

 

一方、独学は費用を抑えられる分、すべて自分で行う必要が出てきます。

  • 学習スケジュールの設定
  • テキスト選び
  • 受ける自治体に関する情報収集

予備校のメリットは独学のデメリットであり、独学だと勉強以外にもやることが増えます

また、自分ひとりでコツコツ勉強を続けるので、学習習慣も必須です。

Hiroshi
Hiroshi
勉強に集中するためには「環境」も大事なので、自分なりに工夫して環境を整備するのも重要かと。
コワーキングスペースや有料自習室を使うのもアリですね。

 

以上をまとめると、予備校or独学は以下の基準で決めるのが良いと思われます。

  • 独学:学習習慣がある・自分で戦略を考えるのが好き・自信がある
  • 予備校:それ以外

 

予備校も独学もあくまで「ツール」です。

どちらも目標は変わりませんので、自分に合っている方を見極めてください。

予備校はお金がかかりますが、1年目のボーナスで確実にペイできます。
また、お金をかけた分頑張れる面もあるはずです。

お金だけで決めるのではなく、長期的な視野で決めた方が後悔しないと思いますよ。

 

※おすすめの予備校に関しては、【最新版】社会人におすすめの公務員試験予備校3選【失敗しない選び方は?】で書いています。

【最新版】社会人におすすめの公務員試験予備校3選【失敗しない選び方は?】公務員に転職を考えている社会人の方へ。本記事では、県庁に首席入庁した経験をもつ元公務員の筆者が、社会人が公務員試験対策をするのにおすすめの予備校を3つ厳選してご紹介しています。失敗しないための選び方や、予備校選びに関するよくある質問・疑問にも回答しているので、必見の内容になっています。...

【まとめ】第二新卒は公務員試験では不利にならない

【まとめ】第二新卒は公務員試験では不利にならない

公務員試験は平等な試験なので、第二新卒でも新卒の学生と同じ土俵で戦えます。

そして昨今の面接重視の公務員試験では、社会人経験のある第二新卒の方が有利です。

 

もちろん、新卒レベルの面接ではNG(同レベルなら若い方が評価は上がるので)です。

でも、面接で民間経験をもとに話ができれば、高い確率で良い評価を得られるはず。

Hiroshi
Hiroshi
上でも書きましたが、第二新卒の年齢で公務員に転職する方は本当に多いですよ。

 

ただ、時間の制約から「筆記試験」がネックになります。

面接に進むためにも、自分に合った方法で、無駄を省いて効率的に勉強することが超大事です。

 

そして当然ですが、早く動いた人から合格に近づきます

公務員を目指す第二新卒の方は、この機会は情報収集から始めて、早めに対策をスタートさせてください

【無料】公務員転職ハンドブックはこちら

※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし

 

ガイドブックの解説記事

【必見】公務員になりたい社会人へ。コレを知らないと大変です←無料ガイドブックで解決本記事では、中途で公務員になりたい社会人の方が知っておくべきことを解説しています。情報がないと失敗する可能性が高くなるので、後悔しないためにも情報収集は必須。その知っておくべきことは、すべて無料のガイドブックで解決できます。そのガイドブックのメリットや手に入れる方法の紹介もしているので、必見の内容となっています。...

 

社会人向けの予備校比較の記事

【最新版】社会人におすすめの公務員試験予備校3選【失敗しない選び方は?】公務員に転職を考えている社会人の方へ。本記事では、県庁に首席入庁した経験をもつ元公務員の筆者が、社会人が公務員試験対策をするのにおすすめの予備校を3つ厳選してご紹介しています。失敗しないための選び方や、予備校選びに関するよくある質問・疑問にも回答しているので、必見の内容になっています。...

 

独学勉強法の記事

【保存版】独学で公務員試験に合格した、対策法のすべて【スケジュール・勉強法】公務員試験は独学じゃ無理?いいえ、公務員試験は独学で合格可能です。本記事では、独学で県庁に首席入庁した経歴を持つ筆者が、公務員試験の独学勉強法・参考書・スケジュール・独学に際する注意事項などを書いています。独学で挑戦しようと思っている、予備校と独学で迷っている大学生や社会人は必見です。...