本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

公務員試験tips

【大学生が公務員になるには】最初に絶対やるべきことを解説

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

「公務員になりたい」と思ったあなたは、次のような状況ではないでしょうか?

  • 1日でも早く勉強を始めようと考えている
  • どんな参考書を買えばいいのか悩んでいる
  • とりあえず「〇〇県用」と書かれた問題集を買った

しかし断言しますが、上記はすべてNG行為です。

最悪、公務員試験合格できなくなるかもしれません…

その理由は、最初にやるべき段階を飛ばしているからです。

そこで今回は公務員になりたい人が最初にやるべきことを解説します。

 

ちなみに僕は、県庁で働いていた経験を持つ元公務員です。

YouTubeでも、公務員試験に関する情報を発信しています。

登録者が1.8万人ほどおり、多くの視聴者の方が合格しました。

 

本記事を読むことで、公務員試験対策の正しい手順が分かり、合格の確率が上がります。

3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

【大学生が公務員になるには】まずは情報収集から行うべき理由

公務員になりたい大学生の方は、まずは「情報収集」から始めてください。

大事なことなのでもう1度言います。

とにかく「情報収集から」です。

いきなり勉強をしても、それはゴールのないマラソンだからです。

 

公務員試験は、非常に長丁場の試験です。

試験科目が多く、筆記・面接・論文などたくさん課されます。

効率的に攻略していくには、情報を得て正しい対策を行うことが不可欠です。

  • どんな科目が出るのか
  • 試験の出題形式や配点はどんな感じか
  • 論文や面接では何が問われるのか
  • 試験のスケジュールはいつか

まずは上記の情報を得る。

そしていつまでに何をできるようにすればいいか」を逆算して考えることが必須です。

Hiroshi
Hiroshi
設定した目標から逆算して1つ1つ勉強していくことで、確実に合格へと近づきます。

 

一方、十分な情報収集をせずに勉強をスタートさせたらどうなるか?

  • 行き当たりばったりの勉強になる
    →試験までに必要な勉強が終わらない可能性
  • 配点を意識した勉強ができず、重要でない箇所を勉強する
    →無駄な努力をしてしまう

上記の状況に陥るのは本当にあるあるです。

正しい目標設定ができないんですから、成果も出ません。

つまり、情報収集しないとシンプルに落ちるんです。

Hiroshi
Hiroshi
「いつまでに何をやる必要があるのか」を考えるためには、情報収集が欠かせません。
情報収集→正しい目標設定ができなければ、非常に高い確率で失敗します…

公務員になりたい大学生が知っておくべき内容

では具体的にどんな情報を知っておくべきなのか。

それは「試験の全体像」です。

具体的には、主に以下の3点です。

  • 公務員の仕事の中身や職種
  • 試験の内容・出題される科目
  • どんな問題が出るのか

それぞれ解説していきます。

①:公務員の仕事の中身や職種

ひとことで「公務員」と言っても、非常に幅広いです。

「自分は何の公務員になりたいか」を決めるために、職種や仕事の概要はチェックしておきましょう。

  • 地方公務員(行政or技術)
    →都道府県庁・政令市・市役所・町役場など
  • 国家公務員(行政or技術)
    →総合職・一般職
  • 国家専門職
    →国税専門官・財務専門官・労働基準監督官など
  • その他の公務員
    →警察・消防など

一例を挙げておきました。

 

自分は特にこだわりはない。県庁とかに入れたらいいなって思っている。

上記のような方もいると思います。

ただそれでも、職種や仕事内容は把握しておくべきです。

  • よく分からない状態だと、入庁後に苦しむ可能性がある
    →「こんなはずじゃなかった」と退職することも
  • 併願先を決めるため
    →公務員試験は併願をするのが普通

特に「併願先」ですね。

併願先は、第一志望の受験科目や仕事への興味で決めるものです。

職種や仕事内容を把握していないと、良い併願先選びができなくなります。

Hiroshi
Hiroshi
併願先で働くことになった場合、全く興味のない仕事をするのはしんどいと思いませんか…?

 

まずが職種や仕事内容を知って、自分の目標を決める。

これが「公務員になりたい人」にとってのスタートです。

②:試験の内容・出題される科目

受ける自治体・試験をなんとなく決めたら、次は試験の中身です。

  • 課される試験の内容:教養のみor専門あり
  • どんな科目が課されるか
  • 2次試験の形式:論文試験・面接試験

上記はチェックしておきましょう。

Hiroshi
Hiroshi
自治体や試験区分によって、配点や面接の形式・回数が変わります。

 

試験の中身を知っておかないと、正しい対策は絶対にできません。

「何をどれくらい勉強する必要があるのか」が把握できないと、行き当たりばったりの勉強になります。

科目や配点から、合格のために必要な勉強を考えることが必須。

自分の受ける予定の試験のスケジュールも併せて確認しておきましょう。

③:どんな問題が出るのか

さらに、具体的に「どんな問題が出るのか」もチェックすべき。

今の自分の肌感覚を知るためです。

ザッとでも問題を見ておくことで、以下が分かります。

  • 今の自分でどれくらい分かるのか
  • どの程度までレベルを引き上げればいいのか
  • 試験までの残りの期間で本当にできそうか

なんとなく「合格までの距離」が掴めるんですよね。

 

そして得た情報を元に、勉強方法を決定していきます。

具体的には「独学なのか予備校なのか」です。

どんな勉強が必要で、現在の自分でどの程度なら分かるのか。
さらに自分の性格などを踏まえて判断していく形です。

正しい道筋を立ててしっかり勉強すれば、独学でも予備校でも合格は可能です。

「公務員試験入門ハンドブック」で、必要な情報収集は完了します

勉強の前にこんなにやらないといけないことがあるのか…

ここまで読んで、上のように感じた方もいるはず。

書籍やインターネットで自分で情報収集するのは、本当に途方もない作業です…

 

しかし公務員試験入門ハンドブック」があれば一発で完了します。

こちらは、公務員予備校のクレアールが無料で配布している冊子です。

(クレアールはWeb通信に特化した予備校です)

 

全部で88ページあり、内容としては以下です。

  • 公務員の種類や仕事内容
    →国家公務員・地方公務員のほとんどを網羅して紹介
  • 採用区分と職種
    →各試験の受験資格やスケジュール
  • 公務員試験ガイド
    →科目や例題の紹介。学習プランの立て方など
  • その他のよくある悩みについて
    →みんなが気になる疑問への回答・合格体験記

僕も読みましたが、これ1冊で公務員試験の全体像を網羅しています。

大手予備校のクレアールが作っているからこそ、情報も非常に質が高いですよ。

(紙も良質で、普通に1〜2,000円レベルのクオリティです)

【無料】公務員試験入門ハンドブックはこちら

※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし

公務員試験入門ハンドブックのメリット

公務員試験入門ハンドブックのメリットを深掘りして紹介します。

  • お金と時間を圧倒的に節約できる
  • 勉強の指針になる
  • 体験記が非常に参考になる

具体的には、上記の3点です。

①:お金と時間を圧倒的に節約できる

情報収集の手段は、一般的に書籍とネットの2種類です。

しかし、それぞれ以下のデメリットがあります。

  • 市販の書籍:体系的に理解できるがお金がかかる
    →1〜2,000円はかかる
  • インターネット:無料だが情報が断片的。理解に手間がかかる
    →情報の信頼性の面でも懸念あり

情報収集は超大事ですが、お金をかけたくない方もいるはず。

また時間をかけるべきは、情報収集よりも「勉強」ですよね。

(たくさん勉強しないと合格はできないので)

 

公務員試験入門ハンドブック」なら、書籍・ネットの欠点を補えます。

  • 無料で手に入る
  • 情報が体系的にまとまっている

大手予備校のクレアールが出しているので、情報の信頼性も◎

お金と時間を節約しながら、質の良い情報にアクセスできるんです。

Hiroshi
Hiroshi
短時間で必要な情報を得られるので、浮いた時間を勉強に回せる=合格の可能性が上がりますよ。

②:勉強の指針になる

「何から手をつけるべきか分からない」方も多いはず。

このガイドブックの素晴らしい点は、学習の進め方の解説です。

 

公務員試験の特徴として、以下の3点があります。

  • 科目数が非常に多い
  • 配点が科目によってまちまち
  • 6〜7割の得点で合格できる

そこで大事になるのが「勉強の戦略」です。

つまり「科目に優先度をつけながら勉強する」のが、合格の決め手になります。

 

公務員試験入門ハンドブックでは、その特徴に応じた最適な勉強方法を解説。

「何を優先的に勉強すべきか」「効率的な勉強の進め方」等が全部分かるんです。

Hiroshi
Hiroshi
僕も内容を確認しましたが、「本当にその通りだな」と感じることばかりでした。

 

独学・予備校を問わず、勉強する上での指針になってくれるはず。

勉強の仕方を間違うリスクは、この1冊で格段に減らせますよ。

③:合格体験記が読める

合格体験記も公務員試験入門ハンドブックの特徴の1つ。

特に「勉強で苦労したこと」がピックアップされています。

  • 時間の使い方・学習の進め方
  • 苦手科目の対策方法
  • モチベーション維持の仕方

例えば上記ですね。

 

公務員試験の勉強をしていると、必ず壁にぶち当たります。

苦手科目がなかなかできるようにならない…
忙しくて勉強の時間が取れない…合格できるのかな…
不安がすごいのに、全然勉強をやる気が起きない…

上記は本当にあるあるで、僕も辛かったです。

そんな時に役に立つのが「先人の知恵」なんですよね。

合格した人が「どうやって壁を乗り越えたか」を知り、それを実践することで、あなたも乗り越えられます。

悩むポイントは、どんな人でも似通っているものです。

体験記はたくさん載っているので、あなたの境遇に近い方がいるはず。

 

このガイドブックは、勉強前の情報収集のみならず、学習中も役立ちます。

長丁場の公務員試験を乗り越える上で、マストで手に入れるべきです。

【無料】公務員試験入門ハンドブックはこちら

※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし

「公務員試験入門ハンドブック」をもらう手順

続いて「公務員試験入門ハンドブック」をもらう手順を解説します。

と言っても超簡単で、3分ほどで完了します。

①:公式ホームページにアクセス

こちらから、公式ホームページにアクセスしてください。

そして「ハンドブック申し込みはこちら」をクリック。

②:必要事項の入力

続いて必要事項を入力していきます。

お名前やメールアドレス、送付先住所などを入力してください。

電話番号は入力しなくても問題ありません。

「勧誘の電話が来たら面倒だな」と不安な方も大丈夫ですよ。

(僕も資料請求しましたが、特に勧誘は来なかったです)

 

すべて入力したら、確認ボタンをクリックすればOK。

3分もあれば終わるはずです。

【無料】公務員試験入門ハンドブックはこちら

※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし

【まとめ】公務員になるには、まずは「情報収集」から

公務員になりたい人が最初に行うべきことを紹介しました。

何度も言いますが、とにかく「情報収集」から始めてください。

必要な勉強は何か・どこを優先的に勉強すべきか等の戦略が、公務員試験突破には不可欠。
「情報収集」が全ての土台になります。

情報がない状態で勉強すると、ほぼ確実に落ちると思いますね…

 

情報収集の手段自体は何でもよいです。

ただ「お金をかけたくない」「手間を省いて良質な情報を得たい」なら、公務員試験入門ハンドブックがおすすめ。

無料ですし、もらって損はないと思いますよ。

 

人間は忘れる生き物です。

「明日やろう」と思っても、確実に忘れます。

公務員になりたい方は、今この瞬間に動き出しましょう。

【無料】公務員試験入門ハンドブックはこちら

※電話番号の入力は任意。しつこい勧誘なし