本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

公務員のプライベート

公務員の趣味事情をぶっちゃける!時間は取れる?どんな趣味が多い?

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

今回は「公務員の趣味」をテーマに取り上げます。

公務員は趣味を楽しむ時間がとれるのかな?
どういう趣味を持っている公務員が多いんだろう?

これから公務員試験を受けようと思っている方・公務員に内定している方の中には、このような疑問を持つ方も多いですよね。

そんな疑問に答えるために、公務員の趣味に関することや役所内でのサークル活動について、県庁職員時代の僕の経験を踏まえて書いていきます。

また本記事の最後には、公務員の趣味の実情から考える、「面接カードの『趣味』の欄に書くべきこと」も取り上げているので、公務員試験受験者も必見ですよ!

公務員は趣味のための時間が取れるの?

公務員は趣味のための時間が取れるの?

公務員は趣味のための時間を十分に取ることができます。

  • 土曜・日曜・祝日は休み
  • 有給は毎年20日
  • 毎週水曜日と金曜日はノー残業デー

勤務形態としては上のような感じ。

世間でのイメージのように「毎日定時帰りで趣味をし放題」というのはなかなか難しいでしょうが、趣味を楽しむ時間は基本的に十分ありますね。

公務員は土日祝日と水曜日・金曜日は趣味の時間がとれる

上でも触れた通り、公務員は土日祝日は基本的に休日です。

イベント対応などの業務で出ることはありますが、激務な部署の方でも「仕事が終わらないから休日出勤するといったこと」は基本的にありません。

Hiroshi
Hiroshi
予算編成期の財政課などは例外的に休日出勤しますが、新人や入庁まもない若手はまず配属になりません。

 

また、ノー残業デーの日(水曜日と金曜日の自治体が多い)は、残業しないで帰る方が多いです。

ノー残業デーは実質的に「ノー残業代デー」なので、残業するメリットが全くないですからね。

県庁時代の職員の多くが、仕事が残っていても割り切って早く帰っていましたよ。

つまり、ノー残業デーには普段よりも早く帰れるということなので、趣味を楽しむ時間に充てることが可能です。

出先機関はさらに趣味の時間が取れる

事務職(行政職)の場合、出先機関は本庁よりも圧倒的に残業が少ないです。

決められたノー残業デーに限らず、ほぼ毎日ノー残業デーを達成している方も多いと聞きます。

そのため、平日でも趣味を楽しむ時間を十分に取ることができますよ。

県庁・市役所の出先機関が暇で楽と言われる理由【公務員の仕事】こんにちは!元公務員のHiroshiです。 「公務員は本庁と出先で忙しさが違う」 「県庁や市役所の出先機関はラクで毎日定...




公務員はどんな趣味の人が多い?

公務員はどんな趣味の人が多い?

人によって本当に様々でしたね。。

  • スポーツ(サッカー・フットサル・野球・バドミントン・ゴルフ etc)
  • 読書や映画鑑賞
  • 飲み会や合コン
  • 旅行
  • 登山
  • スノーボードやスキー
  • パチンコや競馬

ほんの一例をあげましたが、多くの公務員の方が休日や早く帰れた平日には、各々で趣味を楽しんでいた印象です。

公務員時代の僕の趣味は読書・ランニング・ブログ

参考までに公務員時代の僕は読書・ランニング・ブログが趣味でした。

  1. 読書:小説・ビジネス本など、ジャンルレスに読んでいた。好きな本は沢木耕太郎の「深夜特急」
  2. ランニング:週に2日程度走っていた。走り終わってからのサウナとビールまでがセット
  3. ブログ:好きな服についてブログを書いていた。気になる方はこちら

僕はひとり大好き人間なので、同じ県庁職員と一緒に趣味を楽しむことはまずありませんでした(飲み会は別)。

他の同期なんかは、同期どうしでキャンプをしたり、旅行やフェスに行ったりしていたようです。

出世したい公務員が選ぶべき趣味は?

ゴルフ一択です。

役職が上の方々の中にはゴルフ好きが非常に多いので、一緒にコースを回ったりすると間違いなく気に入られるでしょう。

すると、上の役職の方々から目をかけてもらえるようになり、出世コースの部署や国への出向などに推薦してもらいやすくなり、結果として出世できるという理屈です。

別に出世のためにゴルフが必須というわけではありませんが、出世したいと考える方がゴルフをやっていて損はありません。

実際に、仕事ができる僕の先輩職員(30代中盤)も、「そろそろゴルフやった方が良いよ」と言われていましたね。

趣味の延長戦上?公務員はサークル活動も盛ん

趣味の延長戦上?公務員はサークル活動も盛ん

公務員の場合、役所内でのサークル活動も非常に盛んです。

例をあげると、県庁サッカー部や県庁野球部とかですね。

あとはトライアスロンや登山などのハードなものや、カメラや陶芸などの文化的なもの等があった気がしますね。

サッカーや野球などの競技系だと、毎週試合や大会があるようですが、もっと趣味感覚でできるゆるふわ系のサークルもたくさんあります。

公務員として役所に入庁すると、庁内のネットワークシステムの掲示板やメールで部員募集的な情報が回ってくるので、興味があれば入ってみると良いかもしれません。

サークルに入るメリット

趣味を楽しめるのはもちろん、サークルに入ると「庁内に知り合いが増える」という大きなメリットがあります。

知り合いの職員が増えると仕事がやりやすくなりますし、色々な情報が回ってきたりするもの。

業務を円滑に進める上では、知り合いが多いに越したことはありませんね。

サークルに入るデメリット

サークルのデメリットはズバリ、「職場とプライベートの境目がなくなる」ことです。

部署は違うとはいえ、同じ組織に属している人間と一緒に業務時間外も一緒にいるということですから、人によっては苦痛を感じるかもしれません。

ちなみに僕は「プライベートまで県庁の人と関わりたくない」という理由で、県庁サッカー部の誘いを断り続けました(笑)。

サークルに入るということは、仕事の人間関係とプライベートの人間関係が被る可能性が出るということなので、ご自分の性格に合わせて判断するのがおすすめです。




おまけ。実情から考える、公務員試験の面接カードに書くべき「趣味」とは

おまけ。公務員の趣味の実情から考える、面接カードに書くべき「趣味」とは

公務員試験の面接カードには「趣味」という欄があります。

あれって何を書くべきか結構迷ってしまいがちですが、公務員の趣味の実情から考えると、基本的に何を書いてもOKです。

前述のように、「公務員」といっても色々な趣味を持っている方が集まっていますし、面接官である職員もそれを当然わかっているため、趣味に優劣をつけたりはしません。

面接カードの趣味の欄なんて、「ストレスを発散できる趣味があるのかな」「受験生の緊張がほぐれるような面接のネタにならないかな」程度の意味合いしかないので。

ギャンブル系はNG

ただ、ギャンブル系の趣味を面接カードに書くのはやめましょう。

別にギャンブルが一概に悪いとは言えませんし、公務員の中にパチンコや競馬好きもいますが、やはり偏見も少なくないですからね。

特に公務員は真面目な人が多いですし、ギャンブルが原因で横領して懲戒免職になる公務員も数年に一回いるので、良い印象を持たれないでしょう。

そのため、間違いなくやめておいた方が無難です。

チームスポーツだと印象が良くなるかも

逆に、チームスポーツ系の趣味だと心象が良くなる可能性が高いでしょう。

  • スポーツはストレスを発散できる
  • チームスポーツだと他の人との関わり合いが多く、公務員に必要な協調性・コミュニケーション能力もあると見込まれる

まぁ理由としてはこんな感じですね。

ただ、良いイメージを持たれやすいに過ぎないので、別にチームスポーツでなくても全く問題ありません。

そのため、「趣味はバスケです」等と嘘をつく必要は皆無。
深くツッコまれたら嘘がバレて詰みますよ。

 

以上より、面接カードに書く公務員の趣味としては、「ギャンブル系を避けつつ、掘り下げられても答えられる本当の趣味を書く」というのがおすすめです。

公務員の趣味に関するまとめ

本記事の内容をまとめておきます。

  • 公務員は趣味を楽しむ時間を十分に取ることができる
  • 公務員の趣味はそれぞれでバラバラだが、出世したい場合はゴルフを趣味にしておくのがおすすめ
  • 役所ではサークル活動も盛んに行われており、一緒に趣味を楽しむ仲間を作ることができる
  • 公務員試験の面接カードの「趣味」欄には、ありのままの趣味を書いてOK。ただ、ギャンブル系は書かない方が良い

公務員の趣味事情について、僕の県庁職員時代の経験をふまえて書きました。

本記事が少しでも参考になれば幸いです。

今回は以上になります。ありがとうございました。

以下のnoteでは、僕の2年間の公務員経験から「受験前・入庁前に知っておきたい、公務員のリアルと未来」を書いています。

公務員になる方・公務員を考えている方が絶対に知らないと後悔することを詰め込んでいるので、気になる方はぜひどうぞ。

受験前・入庁前に知っておくべき、公務員のリアルと未来