本サイトのコンテンツには、広告が含まれております。

公務員試験tips

公務員試験の難しさとは?問題はぶっちゃけ簡単。でも〇〇が難しい

こんにちは!元公務員のHiroshiです。

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回は「公務員試験の難しさとは?」というテーマを取り上げます。

公務員試験は、「難関」とも言われている試験です。

しかし、具体的にどこが難しいのかについては、意外と知られていないと思われます。

Hiroshi
Hiroshi
「難しい」というイメージが先行しがち。

 

今回は、実際に公務員試験に合格した元県庁職員の僕の目線で、「公務員試験の難しさ」について語ります。

難しさの正体を知れば、今後の試験対策の方針を立てやすくなるのは間違いありません。

 

3分ほどで読めるので、公務員試験を考えている方は、ぜひ最後までお付き合いください。

公務員試験の難しさとは?

公務員試験の難しさとは?

公務員試験の難しさを語る上で、「問題の内容」と試験の「範囲・ボリューム」の2つの視点に分けて考えていきます。

問題の内容:そんなに難しすぎるわけではない

まずは公務員試験の問題の内容ですが、正直そこまで難しくないです。

行政系の公務員試験の筆記は、教養試験と専門試験に分けられます。

  • 教養試験:国数英社理など、高校までの範囲が中心
  • 専門試験:法律・経済・政治学など、大学レベルの範囲

内容としては上記のとおり。

難しそうに見えるかもですが、いずれも問題のレベルはごく基本的です。

 

極端に難しい内容の出題はなく、いずれも基礎的な知識しか問われません

また問題は5択ですし、過去問と似たような問題が多いので、問題の内容自体は決して難しくないです。

Hiroshi
Hiroshi
一部の試験では記述式の問題もありますが、必要とされる知識はそこまで難しいものではありません。

試験の範囲・ボリューム:膨大で難しい

試験の内容自体は決して難しくありませんが、範囲やボリュームで考えると、話がかなり変わってきます

 

公務員試験は、教養・専門を合わせると「約30科目」あります。

大学受験などに比べると、圧倒的に多いですよね…

 

また、それだけ科目数が多いのですから、必要になる勉強時間もかなり多め。

あくまで目安ですが、合格には1,500時間程度の勉強が必要とされています。

Hiroshi
Hiroshi
1,500時間は「1日4時間を1年間継続」ですから、要求される努力量の水準は間違いなく高いです。

公務員試験が難しい理由は、「必要な努力量」にある

公務員試験が難しい理由は、「必要な努力量」にある

上で見たとおり、公務員試験は内容こそさほど難しくないものの、ボリューム的には非常に大きな試験です。

つまり、「合格のためには相当な努力が必要になる」という意味で難しいと言えます。

公務員試験は暗記の試験。努力しないとまず受からない

また、公務員試験は基本的に「暗記型」の試験です。

筆記試験を通過するためには、過去問や参考書をもとに「必要な知識を覚える」ことが全て。

 

つまり、元の学力や才能よりも、圧倒的に「努力量」が要求される試験なんです。

Hiroshi
Hiroshi
元の学力・能力の影響を全て否定することはできませんが、明らかに努力の方が大事です。

したがって、「勉強しなかったけど受かった」なんてことは基本的にありません。

 

努力が最も合格を左右するので、ある意味でフェアな試験だと取れます。

しかし、相当な努力しないとまず受からないので、難しさの1つの要因になっていますね。

1,500時間は、勉強時間としてはなかなか厳しい

また先ほど申したとおり、公務員試験に合格するためには、約1,500時間の勉強が必要になると言われています。

Hiroshi
Hiroshi
ちなみに僕は1,700時間くらい勉強したので、この数値は目安にはなるかと。

 

上でも触れましたが、1,500時間の勉強は「1日4時間を1年間継続すること」に相当します。

ちょっと考えれば分かるかもですが、これってかなりハードルが高いですよね。

 

公務員試験の勉強なんて、基本的にはそんなに面白いものではありません。

面白くないことを1日4時間もやるのは、正直結構キツいと思います。

サボってしまったり、飽きてしまったりして、結局挫折することも十分考えられるでしょう。

Hiroshi
Hiroshi
実際、公務員試験は全体として倍率が結構高めですが、受験生の多くがちゃんと勉強をしていなかったりします。
そういう人は筆記で確実に落ちるので、倍率を気にする必要はありません。

公務員試験は範囲が広いので、戦略も必要

勉強において最も大事なのは「努力量」です。これは間違いありません。

しかし、範囲が膨大ゆえに全部を勉強するのは不可能なので、戦略も重要になってきます。

 

具体的には、科目の配点やボリュームに応じて、優先度をつけることです。

この戦略を間違えてしまうと、いくら量をこなしても合格できない可能性が高まります。

Hiroshi
Hiroshi
努力は「正しい方向」で行わないと、あまり成果が出ませんので。

参考:教養のみの市役所は難易度が低くて穴場?

公務員試験の難しさが努力量にあるのは分かったけど、教養のみの市役所だったら、範囲も狭いし難しくないんじゃない?

このように感じる方もいるかもしれません。

確かに教養のみであれば、専門試験が課される公務員試験に比べて必要な勉強量が圧倒的に少なく済みます。

その意味で、難易度的に下がるのは間違いありません。

 

しかし、教養のみの市役所は、往々にして人物重視の側面がより強いです。

なので、通常の公務員試験とは違った難しさがあると理解しておいてください。

Hiroshi
Hiroshi
筆記の負担が少ない公務員試験は、そもそも受験生も集まりやすいです。
逆に競争が激化することも十分あり得るので、キツくても努力をして、専門ありの試験を受けるのがおすすめ。




難しさを踏まえた、公務員試験の勉強方法について【予備校or独学】

難しさを踏まえた、公務員試験の勉強方法について【予備校or独学】

これまでの内容をふまえて、公務員試験の難しさは以下です。

  • 範囲が膨大であり、相当な努力量が必要である
  • 全部を勉強するのは不可能なので、戦略を立てる必要あり

問題の内容自体は基礎的ではあるものの、ボリュームが大きいことがネックになり、難しさの要因になっています。

 

公務員試験の勉強方法は、「予備校」と「独学」に分かれますが、上記をふまえてどちらが良いかに触れていきます。

①:予備校

まずは「予備校」ですが、勉強にあまり自信がないなら絶対に予備校がおすすめです。

なぜなら、シンプルに挫折しづらいから。

  • 気軽に相談できるスタッフがいる等、勉強を続けやすい環境がある
  • 面談などで、講師に喝を入れてもらえる
  • 予備校のカリキュラムに沿って勉強すれば良い=自分で戦略を考える必要なし
  • 参考書類も自分で選ぶ必要なし

上記のとおり。つまり、圧倒的に勉強しやすいんです。

 

人間というのは、楽な方に流れる生き物です。

学習習慣がない人の場合、独学で勉強をしようと思っても、非常に高い確率でサボってしまうと思われます。

 

となると、「予備校」という環境に入ってしまうのが一番手っ取り早いです。

確かにお金はかかりますが、「お金を多く払っているからこそ本気になれる」部分もあります。

Hiroshi
Hiroshi
予備校代金も、公務員1年目のボーナスで回収できる金額です。
将来に向けた投資と考えれば、決して悪いお金の使い方ではありません。

 

以下の記事にて、公務員試験予備校6社について徹底比較しています。

無料の資料請求や相談会などを利用しつつ、ご自身にあった予備校を選んでください。

【決定版】公務員予備校の徹底比較。あなたのおすすめはココ!【元県庁職員が厳選】本記事では、大手の公務員予備校5社を費用・カリキュラム・サポートなどの点から徹底比較するとともに、各予備校の特徴から、あなたにおすすめの予備校をご紹介しています。さらに、社会人はどの予備校が良いか、予備校は無駄ではないか等の疑問にも答えています。公務員試験の予備校選びに迷われている方は必見ですよ。...

②:独学

続いて「独学」ですが、独学は「学習習慣があること」が絶対条件です。

学習習慣があり、自分を律しながら勉強を続けられる人でないと、まず間違いなく挫折します。

Hiroshi
Hiroshi
学習習慣のない人が、いきなり1日4時間の勉強を1年間継続するのは不可能ですからね…

 

また、「自分で戦略を立てられること」も独学で成功する条件の1つ。

公務員試験はとにかく範囲が膨大なので、戦略を立てながら「正しい方向」で努力=勉強をすることが必須です。

 

ちなみに僕は独学ですが、その理由としては以下です。

  • 大学受験やTOEIC試験において、独学で結果を出した経験があった
    →学習習慣にも自信あり
  • 自分で戦略を立てて勉強するのが好きな性格
    →予備校のカリキュラムや教材に縛られたくない

僕は独学で結果を出せましたが、正直「万人には薦められないな」というのが本音。

Hiroshi
Hiroshi
明らかに向き不向きがありますし、黙々とひとりで勉強を続けるのは結構キツかったです…

 

独学だろうと予備校だろうと、ゴールは同じです。

お金うんぬんで選ぶのではなく、「自分にはどちらが合っているか」で勉強方法を決めるのをおすすめします。

 

※追伸:ちょっと宣伝

独学で挑戦しようと思っている人向けに、県庁に首席入庁した僕のノウハウを以下のnoteに書きました。

「いつ何の勉強をすべきか」「どのように問題集を解いていくのか」など、独学の人が迷いがちなポイントを経験から解説しています。

勉強を進める上での指針として最適な内容である自負があります。

独学の方・勉強の戦略に不安がある方は、無料部分だけでも読んでみてください。

独学で公務員試験に合格するためのロードマップ