こんにちは!元公務員のHiroshiです。
- プログラミングを通じてスキルアップがしたいけど、公務員が学ぶ意味はある?勉強方法も知りたい。
- プログラミングを学んで副業をしたり、エンジニアに転職したい。
- プログラミングを勉強したい。でも公務員の自分にできるか不安だ…
最近では、プログラミングに興味を持つ公務員の方も増えています。
学ぶ目的は教養・スキルアップ・副業や転職など様々だと思いますが、上記のような悩みを抱えがちです。
(僕もプログラミングを学習する前は同じでした)
しかし、経験から断言しますが、公務員とプログラミングの相性は非常に良いです。
また、公務員がプログラミング学習をする意味は大いにあり、公務員こそプログラミングを学ぶべきと言えます。
本記事の内容
- 公務員こそプログラミングを学ぶべき理由
- 公務員がプログラミングを学ぶのにおすすめの方法
この記事を書いている僕は、県庁に行政職として勤めていた経験を持つ元公務員。
今ではIT系のフリーランスとして働いており、公務員時代からプログラミングを勉強してきた経験があります。
プログラミングを学ぶことで、あなたの可能性・視野は大きく広がるはずです。
僕自身の経験をもとに書きますので、ぜひ最後までお付き合いください。
公務員こそプログラミングを学ぶべき理由
そもそも「プログラミング」とは、コンピューターに対して行う指示のようなもの。
その指示によって、私たちは普段の生活の中でWebサイトを見たり、スマホアプリを使うことができます。
なぜ、そのプログラミングを、公務員がスキルアップとして学ぶべきなのかについて解説します。
①:プログラミングがトレンドである
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されるなど、プログラミングを学ぼうとする動きが活発化しています。
プログラミング言語は世界共通の言語なので、グローバル化へ対応する上でも役に立ちます。
プログラミングがこれからの必須知識になる可能性が高いですし、1つの教養として学ぶに越したことはありません。
また、IT人材の不足が日本の課題となっており、各自治体でもプログラミング教育に力を入れています。
つまり、プログラミングを学ぶことは時代のトレンドなんですよね。
何かを学ぶ際に、トレンドの波にのることは非常に重要です。
その意味で、プログラミングは学ぶべき価値があることと言えます。
②:公務員の終身雇用の崩壊に備えることができる
公務員のメリットといえば、「年功序列」「終身雇用」。
しかし、この状況があとどれだけ続くか分からないのが正直なところです。
奈良県生駒市長が「公務員の終身雇用はあと10年〜15年で崩壊する」とおっっしゃっています。
今後の日本を考えると、「公務員=安泰」の神話も崩壊する可能性が十分あります。
- 少子高齢化による税収の減少
- AIなどの技術による業務効率化
上記を考えると、今ほどの職員は確実に必要なくなります。
また、年功序列で賃金を上げていくのは難しくなると考えるのが普通かと。
つまり、公務員でも終身雇用の崩壊や減給が今後は起こりうるんです。
「公務員ならば安定」と信じるのは非常に危険。
終身雇用・年功序列が崩壊したときに備えて、公務員の方も自分でスキルを身につける必要があります。
そのスキルに「プログラミング」は最適。
なぜなら、経済産業省の公式資料からも分かる通り、以下の状況だからです。
- IT市場は伸びている(世界のトップ企業はIT系ばかり)
- 人材が不足している
つまり、供給が需要に追いついていないんです。
このことからも、プログミラングを学ぶ価値は多いにあるのが分かりますよね。
副業にもつながる
いま公務員は副業禁止の場合が多いですが、将来的に解禁になる可能性も高いです。
先進的な自治体では、既に副業解禁の動きがありますよね。
時代の流れを考えると、副業解禁は徐々に加速するでしょう。
プログラミングを習得できれば、副業でアプリ開発やWebサイトの制作を行うこともできます。
将来的に副業としてプログラミングで稼げれば、公務員以外の収入源ができます。
つまり、収入面の安定性をより強固なものにできるんです。
公務員としての価値も上がる
将来的に終身雇用・年功序列が崩壊したとき、職員の間にも格差が生まれるでしょう。
そんな時代でもプログラミングができれば、間違いなく差別化が図れるはずです。
- 業務効率化ができるプログラムを書く
- 自治体運営・PR等に関するWebアプリを独自開発
→本来は委託する事業かもですが、職員が自前やると非常に面白いです - プログラミングの専門知識をもとに、新規事業を考案
→プログラミング系の事業は今後ますます注力されるはず
例えば上記のとおり、プログラミングができれば他の人と違うことができます。
確実に公務員としての価値が上がり、重宝されるでしょう。
以上から、プログラミングは、公務員の終身雇用・年功序列の崩壊に備えるための対応策として最適なのです。
実際に、優秀な公務員の中にはプログラミングの勉強を始めている方もいます。
自分でスキルの習得に努めれば、単に公務員として働くこと以上の安定をもたらしてくれますよ。
③:年齢を問わず、公務員から転職する可能性が広がる
公務員の仕事は普遍的なスキルが身につく仕事ではありません。
必然的に、年齢を重ねるうちに市場価値が下がり、転職の可能性が小さくなります。
となると、いわば「組織にしがみつく」しか選択肢がなくなってしまうのは明白です。
自分の仕事がどんなに辛いと思っても、「やめる」選択ができなくなってしまします。
一方で、プログラミングは年齢が関係ないスキルです。
スキルがあればOKですし、中には転職保証付きのプログラミングスクールもあります。
また、年功序列による給料の低さに不満を持つ若手公務員にも、プログミラングは最適。
プログミラングができる人材は貴重なので、エンジニアは総じて年収が高めです。
能力次第では20代で年収1,000万円以上も珍しくありません
公務員で年収1,000万円は、人生を仕事に捧げて、かつ運良く出世できないと到達不可能です…
さらにリモートOKの職場が多かったり、フリーランス独立も割と普通。
公務員と違って場所を選ばずに働くことだってできます。
もちろん習得のために努力は必須ですが、チャレンジしてみる価値は大いにありますよね。
④:公務員とプログラミングの相性が良い
エンジニアと公務員ってかけ離れている感じがするし…
こんな不安を抱きがちですが、公務員とプログラミングの相性はかなり良いです。
実際に元公務員の僕も感じています。
なぜなら、プログラミング習得にはコツコツと継続的に勉強することが最重要だから。
公務員のあなたは、約1年もの期間にわたって、合計1,000〜1,500時間も公務員試験の勉強をしてきましたよね。
それはつまり、「努力を継続する才能がある」ってことなんです。
僕も粘り強くプログラミングの勉強を行なった結果、「HTML・CSS・jQuery・PHP」という言語の基礎をマスターしました。
そして勉強の末、WordPressのテーマを自作できるまでに。
プログラミング学習を始めて約2ヶ月半。
WordPressのオリジナルテーマを作ってみました。
テーマを自作してみて、「自分で作ってみることが一番勉強になる」と強く感じましたね。 pic.twitter.com/8OSvDnx0AZ— ヒロシ@ファッションブログ (@footmuji) 2019年4月21日
※僕が持っているツイッターの別アカウントです
ちなみにWordPressとは、Webサイトを管理するシステムのようなものですね。
(多くのサイトやブログがWordPressでできています)
プログラミングは挫折してしまう人も多いですが、それは勉強が継続できないためです。
公務員試験で培った継続力は、プログラミングの勉強に必ず活きます。
公務員におすすめのプログラミング学習方法

プログラミング学習の方法は、「独学」と「プログラミングスクール」の2つがあります。
まずは学ぶ言語を決める
学習方法の前に、まずは何のプログラミング言語を学ぶかを決める必要があります。
プログラミングは「Web系」と「アプリ系」の2つに分けられますが、何を作りたいかで選ぶべきです。
- Webサイト・ホームページをつくりたい→Web系
- スマホ等のアプリをつくりたい→アプリ系
しかし、こういった人も多いですよね。僕もそうでした。
この類の方は「HTML」や「CSS」から学ぶのがおすすめ。
HTMLとCSSはWebサイトの見た目を形作っている言語で、あらゆるプログラミング言語の基礎となるものです。
(厳密にはマークアップ言語ですが、細かい話は気にしなくてOK)
HTML/CSSは習得も比較的簡単なので、初学者でも理解しやすいですよ。
HTMLとCSSを勉強しつつ、何かを学びたい・作りたいと思ったら、その言語の勉強にうつる感じで良いと思いますね。
①:独学の場合
独学の勉強法としては、以下の2つです。
動画を見ながら手を動かすのが分かりやすいと思いますよ。
独学は挫折しやすい話
ただ、独学はめちゃくちゃ挫折しやすいです。
僕は自分の粘り強さには自信があったため独学で頑張ったのですが、3回は挫折しました。
- 何から手をつけていいか分からない
- 分からない時・バグった時に聞ける人がいない
- 自分の勉強の方向性が正しいのか分からない
- 必要のない勉強をしてしまいがち
という4つの理由からですね。
独学は勉強する内容も自分で決めますし、コードを書いていてバグが起きた時にも自分の力だけで解決しないといけません。
必然的に、習得までにかなり時間がかかってしまいます。
自分で解決する力はエンジニアには必須ですが、1つのバグで3日くらい悩むこともあるので、本当に挫折しやすいです。
僕は控えめに言って300回くらい絶望しました。
こんな方が動画サイトで勉強してみるのは大いにアリ。
しかし、本格的な独学はかなり辛いです。
なので、本気で学びたい方はスクールや教材をおすすめします。
②:プログラミングスクールの場合
こんな方には、プログラミングスクールがおすすめ。
プログラミングスクールのメリット
- 独自のカリキュラムがあるので、実務に必要な知識を効率よく学べる
- 分からないところやバグに対する質問に対応してくれる
→圧倒的に成長が早い&挫折しにくい - 転職保証がついたスクールもある
スクールは確かにお金がかかります。
しかし、講師が丁寧に教えてくれますし、完全初心者でも挫折しないようなカリキュラムが組まれています。
カリキュラムのみならず、分からないところの質問にも個別で対応してくれます。
独学に比べて圧倒的に効率的に学習でき、最短で学べるのは間違いありません
学んだ後のこと(就職や独立)までサポートしてくれるので、非常に手厚いですよ。
公務員におすすめのプログラミングスクール3社(無料あり)

公務員の方におすすめのプログラミングスクールは以下の3社です。
- Tech Academy
:オンライン完結型・無料体験が超充実
- TECH::CAMP
:教室型・転職保証付き(7日以内なら全額返金保証)
- Skill Hacks:オンライン講座・圧倒的低価格ながら高品質
①:Tech Academy
料金 (税込) |
・4週間:174,900円 ・8週間:229,900円 ・12週間:284,900円 |
学習タイプ | オンライン完結 |
特徴 | ・7日間の無料体験あり ・転職保証コースあり(内定なしなら全額返金) |
TechAcademyはオンライン完結型の超有名プログラミングスクール。
特筆すべき点が、無料体験の充実度ですね。
無料でWebアプリケーションの基礎が身につくので、めちゃお得です。
なお、ビデオチャットによるメンタリング、チャットによる質問回答など、有料コースと同様のサポートも受けられますよ。
オンライン完結なので、忙しい方でも無理なく学べるのも嬉しいです。
②:TECH::CAMP
料金 | ・月額:21,200円〜 →14日間の返金保証あり |
学習タイプ | ・教室(東京・大阪・名古屋) ・オンライン →両方あり |
特徴 | ・教室で学べる ・未経験から10週間で転職できるコースあり →内定なしなら全額返金 |
TECH::CAMPは教室型のプログラミングスクールです。
渋谷・新宿・東京駅・池袋・名古屋・大阪(梅田)に教室があります。
教室型は、プログラミングを学ぶ環境に身を置けるのが大きなメリット。
すぐに「質問→回答」がもらえますし、一緒に学ぶ仲間がいる=挫折しづらいです。
完全未経験OKの無料体験会や、無料オンライン説明会もあるので、気軽に試せますよ。
③:SkillHacks(スキルハックス)

料金 | 69,800円(買い切り型) |
学習タイプ | オンライン講座 |
特徴 | ・受講期限が無制限 ・講師にLINEで質問が無制限にできる ・圧倒的低価格ながら品質に定評あり |
Skill Hacksは、プログラミングのオンライン講座です。
WebサイトのコーディングからWebアプリ開発まで学ぶことができ、プログラミングの基礎を抑えられます。
またスクールに比べて、価格が圧倒的に手頃なのも特徴的。
それでいて、受講期限や質問対応が無制限とサポートも手厚く、挫折せずに学ぶことができます。
スキルハックスは色々な講座をリリースしており、僕も利用しています。
いずれも他より値段が手頃なのに分かりやすく、非常に評判が良いですよ。
最もコスパの高いプログラミング教材
※公式サイトからサンプルとして無料で講義動画が見られます。
公務員におすすめのプログラミングスクール3社の比較

上で紹介した3社のスクールについて、それぞれの特徴を比較しつつ、どんな方におすすめか書いていきます。
- Tech Academy
:オンライン完結で学びたい方
- TECH::CAMP
:教室でサボらずに&仲間を作りながら学びたい方
- Skill Hacks:コストを抑えて、最短で基礎を身につけたい方
Tech AcademyとTECH::CAMPの比較
この2つはどちらも受講生が多い&評判が良く、2大巨頭とも言えるスクールです。
料金的にも近く、内容もともに充実しているので、選んで間違いはない印象。
違いとしては上でも触れているとおり、勉強をする場所ですね。
- TECH::CAMP
:教室あり(渋谷・新宿・東京・名古屋・梅田・池袋)
→サボれない環境に身を置きたい方 - Tech Academy
:オンライン完結
→それ以外の方(地方在住の方はこっち)
テックキャンプもオンライン型がありますが、基本は上記かと。
教室に行く時間的な手間などがあるので、総じてTech Academyの方が使い勝手は良いと思いますね。
とはいえ、合うor合わないは雰囲気が大事なので、無料体験等で比べてみてください。
SkillHacksはどんな人におすすめ?
ズバリ、コストを抑えつつも最短で基礎を学びたい方です。
プログラミングスクールの相場は20〜30万円。
しかし、スキルハックスは69,800円と圧倒的に手頃な価格。
それでいて、サポート・カリキュラムも充実しており、挫折しにくい仕組みもあります。
- 質問無制限
→講師にLINEで質問ができ、2日以内に返答がきます - 約100本の動画講義
- HTML/CSS/Bootstrap/Ruby/Ruby on Railsが学べる
→Webサイトのコーディングや装飾、Webアプリ開発の基礎が習得
講師の迫祐樹さんはフリーランスエンジニアで、プログラミングの開発・指導ともに実績豊富。
今では23歳の敏腕経営者として、メディアに取り上げられたり、本も出版するほどなので、信頼性もありますね。
【追記】転職サポートもあり
スキルハックスはコンテンツの内容・価格などから評判が非常に良いです。
さらに転職・就職サポートも開始し、サポートの充実度がより増しました。
【転職サポート開始】
今日から人材会社と組んで、就職・転職サポートを開始しました!
SkillHacks受講生専用サイトに詳細はアップ済みです!他社より低価格で、かつしっかりと価値提供できるよう尽力していきます。
-Skill Hacks- 動画で学ぶWebアプリケーション開発講座https://t.co/ZM8bApHsbs pic.twitter.com/qHeIaDIPNC
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) November 23, 2019
プログラミングの基礎を身につけたい・教養として学びたい方はもちろん、転職まで視野に入れることもできます。
「スクールに行く余裕はないけど、本気で学びたい」方はスキルハックス一択です。
最もコスパの高いプログラミング教材
公務員がプログラミングを学ぶ費用対効果は高い

本気でプログラミングを学ぶとなると、やはりお金はかかります。
高いと感じる方もいると思いますが、実は費用対効果は非常に良好です。
- 教養として学ぶ
→仕事にも生かせる・転職や独立の可能性が広がる - 独立や将来的な副業
→Web制作1件で回収できる - 転職したい場合
→各スクールで転職サポートもあり
将来的に備える意味でも、非常に意義のある自己投資ではないでしょうか?
また、スクールの料金は公務員がボーナスでもらえる金額の半分程度です。
ボーナスをもらうと舞い上がって、飲み会や遊びで浪費や無駄遣いをしてしまいませんか?
一方、プログラミングはこれからの時代を生きやすくしてくれるスキルです。
せっかくのボーナスを浪費するくらいなら、将来を見据えた自己投資として使った方が圧倒的に有益ではないでしょうか
いま自己投資をすれば、それが将来に何倍にもなって返ってくるかもしれません。
人口減少や少子高齢化によって、公務員の未来は決して明るいとはいえません。
でも、プログミラング学習を始めれば、将来が少しずつ明るくなっていくはずです。
将来が不安な方・未来を変えたい方は、ぜひこの機会に動いてみてください。
今回紹介したプログラミングスクール
- Tech Academy
:オンライン完結型・無料体験が超充実
- TECH::CAMP
:教室型・転職保証付き(全額返金保証あり)
- Skill Hacks:オンライン講座・圧倒的低価格ながら高品質でサポートも充実