こんにちは!元公務員のHiroshiです。
身バレとかを考えたらなかなか踏み出せない…
最近はブログがブームになっているので、ブログに興味のある公務員の方もいるはず。
しかし公務員という立場上、「ブログをやっても問題ないの?」と疑問に感じる人もいると思います。
今回は、そんな方の疑問・悩みに答えていきます。
本記事の内容
- 公務員はブログ禁止なのか?
- 興味があるなら、公務員もブログを始めるべき理由
- 公務員がブログを始めるにあたって気になること【回答します】
ちなみにこの記事を書いている僕は、元公務員ブロガーです。
こちらのブログは退職後に始めましたが、県庁に在職中からガッツリとブログを書いておりました(こちらのブログです)。
本記事は、ブログ歴3年の僕の経験から書いていきますので、ブログに興味のある公務員の方には参考になると思います。
3分ほどで読めるので、最後までお付き合いください。
Contents
【ダメって本当?】公務員はブログ禁止なのか?

結論、公務員がブログを書くことは禁止ではありません。
なぜなら、ブログ自体は個人の表現活動・発信活動にすぎないから。
ブログっていうのは、平たく言えば「インターネット上に文章や写真を記載する行為」です。
これはインスタグラムやツイッターと何も変わりませんよね。
おそらく、日々感じたことをツイートしたり、旅行に行った際にインスタ投稿をしている公務員の方も多いはず。
そして、インスタやツイッターはもちろん禁止されていません。
まぁ当然ながら、公務員個人のSNS・ブログを禁止する法律もないです。
守秘義務に違反するような内容を書く等、信用を失墜させる行為はもちろんダメですが、公務員がブログを書くこと自体は何も問題ありませんよ。
公務員が副業でブログ収入を得ることは禁止なのか?

公務員がブログを書くこと自体は禁止されていません。
しかし、公務員がブログで収入を得ることはどうなのでしょうか?
公務員がブログで収入を得ることに関しては「グレーゾーン」です。
OKとも言えないし禁止ともいえない、そんなところですね。
なぜなら判例がないから。
法律に公務員の副業禁止を定めた条文はあるものの、ブログが禁止かどうかは判断できず、一概には言えないんですよね。。
公務員の副業禁止を定めた国家公務員法103条・104条、地方公務員法38条によると、公務員は以下の副業が禁止されています。
- 営利企業の役員になること
- 自分で私企業を営むこと
- 報酬を得て仕事に従事すること
ブログは②に当てはまるかどうかが微妙で、判例もないので判断がつきません。
あくまで「グレーゾーン」です【禁止とは言い切れない】
なお、ここで大事なのは「グレーゾーン」ってことですね。
よくネットでは「ブログは広告収入だから、公務員の副業禁止規定にあたる!」的なものがありますが、それは全く的外れ。
判例がないのに、どこぞの人間かも分からない、法律素人の方になんで断言できるんでしょうかね。。
ただ、判例がない=まだ基準がないわけですから、仮にブログを収入を得ていることがバレた時、どうなるかが全く分からないリスクはあります。
もしもブログがバレて、「ブログ=禁止」の判断がされたら、なにかしらの処分を喰らうかと。
なので、公務員がブログで収入を得ることに関しては完全に自己責任ですね。
興味があるなら、公務員はブログを書くべき理由【禁止かは関係ない】

上記のように、公務員がブログ収入を得ることはグレーゾーン。
なので、僕も積極的に「公務員もブログで副業しよう!」とは言えません。
でも、仮に興味があるのであれば、公務員の方もブログを書いてみるべきです。
ブログは、公務員の仕事では得られない楽しさがある
その理由は単純。楽しいから。
公務員の仕事って、意味があるのか分からない、不毛な業務がたくさんありますよね。
そんな業務を毎日繰り返していると、「自分の仕事って価値を生んでいるのかな?」等と疑問に感じることがあると思います。
でも、ブログは自分の書いた記事の価値がダイレクトに感じられるんですよね。
- たくさんの人から記事を読んでもらえる
- 自分が紹介した商品を読者の方が良いと思い、結果的にその商品を買ってくれる
- 「参考になった!」等のコメントがもらえる
例えば上記のとおり。
また、ブログは全て自分だけで完結します。
公務員の仕事のように、どんなに小さなことでも上にお伺いを立てることはなく、自分だけの判断でスピーディーに進めることができる。
つまりブログは、自分で頑張って書いた記事が読者の方に価値を提供し、その対価としてお金をもらえるわけです。
この面白さは、公務員の仕事では味わうことはできません。
まぁ収益があった方がモチベーション的にも続けやすいとは思いますが、副業禁止を気にするなら、広告を貼らなくても良いと思います。
単純に趣味としても、ブログは本当に楽しいので、禁止とかを気にせずに始める価値は十分にあると断言できますね。
【不安を解消】公務員がブログを始めるにあたって心配なこと←バレるリスク

公務員の方がブログを始めるにあたって、気になること・心配に思うことは、ズバリ「身バレ」だと思います。
職場にバレると面倒なことになりますし、ブログで書きたいことも書けなくなりますからね。。
また、たとえブログ収入だとしても、バレなければよいわけなので。
身バレしない方法
- 顔出ししない
- 名前出ししない
- ドメイン名を自分の名前にしない
- 自宅付近やいつも行く飲食店をブログに載せない
- 自宅の地域のイベントや行事について書かない
要は、自分に関することを出さなければバレません。
てかインターネットなんて宇宙より広いですからね。
たとえ顔とかを出していても、ブログがある程度の規模になるまでは、そうそうバレるものではありません(内容にもよりますが)。
注意:公務員に関するブログはおすすめしない
個人的に、公務員に関するブログ(公務員試験・公務員の仕事)を書くのはおすすめしません。
その理由は以下です(別に競合を増やしたくないからではありません笑)。
- 深いところ・ギリギリのところまで書けない(守秘義務の関係など)
→ありきたりでつまらない内容になる - 身バレするリスクも高い(公務員ブログは現役公務員も見る可能性大)
→副業として考えている方にとっては危ない
つまり、攻めた運営をすると職場にバレやすくなり、守りの運営をするとつまらない内容になって誰も読まない的な感じになるんですよね。。
「現役公務員の方が運営する公務員ブログ」って割とありますが、なんかあまり面白くない…って感じです(上からですいません)。
そのため、公務員の方がブログを運営する際には、自分の好きなこと・趣味を軸に書いていくのがおすすめ。
これなら身バレも気にすることなく、自分の強みをガンガンブログで発信できますので。
収入が多くなったらバレる?
こんな心配をしている方もいると思いますが、気にする必要は全くありません。
なぜなら、ブログで収入を得るのはそんなに簡単じゃないから。
ネット上ではブログで数百万円稼いだ的な話もよくありますが、そんなのはほんの一部。
0.001%くらいの天才をのぞいて、最初の半年くらいはほぼ無給です。
そして半年くらい頑張って継続したら、少しずつ収益が発生するようになるのが基本の流れですね。
税金面を気にしている人もいるかもですが、マジで気にする必要性は皆無。
住民税って、年間の利益が20万円を超えたら確定申告をして支払う必要が出るのですが、初年度から20万円は多分いきませんので(笑)。
超えそうになった段階で気にすれば良いことです。
また確定申告にしても、職場にバレない申告方法があるので心配する必要はありませんよ(詳しくはググってください)。
公務員におすすめの超簡単なブログ開設方法

ブログを始めるには「WordPress」一択です。
無料ブログもありますが、サービス終了・規約違反などがあると、せっかく書いたブログが全て吹っ飛びます(ブログは運営会社のものなので)。
またデザインの自由度も低く、お気に入りのおしゃれなブログにすることはほぼ無理ですし、広告も貼れないので収益化も不可能です。
一方でWordPressならば、あなたのブログはあなただけのものなので、吹っ飛ぶリスクはなし。
それに加え、テーマを買えば簡単におしゃれなデザインのブログに仕上げることができますし、収益化ももちろん問題ありません。
なお、WordPressブログの立ち上げ方としては、以下の手順です。
この4ステップでOK。
以下の記事にて、写真50枚以上を使ってWordPressブログの始め方を超絶丁寧に解説しています。
WordPressは無料ブログに比べると難易度が高いですが、こちらの記事を見ながらやれば簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

「公務員はブログ禁止?気にせず始めるべき」に関するまとめ

本記事で見たとおり、公務員がブログで収入を得ることはグレーゾーンです。
なので、副業としてブログを書くのであれば自己責任にはなるものの、ブログには公務員の仕事では絶対に得られない楽しさがあります。
(そして、内容等に少し気をつければ、バレることはほぼありません)
そのため、もしもあなたがブログに興味があるなら、ぜひ今すぐ始めてみることをおすすめします。
「興味はあるけど、どうしよう…」を先延ばしにすると、結局何もやらずに時間が経ってから後悔しますので。
ブログを始めることで、あなたの日常に少しずつ彩りが出てきますよ。
WordPressブログの始め方
