こんにちは!元公務員のHiroshiです。
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
昨今の副業ブームもあり、副業ブログに興味のある公務員の方がいますよね。
しかし、公務員が副業としてブログを始めるにあたっては、注意しておくべき点がいくつかあります。
そして、それを理解しておかないと、副業ブログは確実に挫折・失敗します。
今回は、ブログ歴3年以上になる元公務員の僕が、「公務員が副業ブログを始める際の注意点」をお話ししていきます。
3分ほどで読めるので、ブログ副業に興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いください。
要注意!公務員が副業ブログを始める際に知っておくべきこと【現実を話す】

公務員が副業ブログを始めるにあたっての注意点、それは以下の3つです。
- グレーゾーンである
- 稼げない
- 超しんどい
①:グレーゾーンである
公務員のブログ副業はそもそも「グレーゾーン」です。
ご存知のとおり、公務員の副業は法律で禁止されています。
具体的には、国家公務員法103条・104条、地方公務員法38条ですね。
条文をふまえると、公務員に禁止される副業の条件は以下です。
- 営利企業の役員になること
- 自分で私企業を営むこと
- 報酬を得て仕事に従事すること
ブログ収入は②に当てはまるかが微妙なところで、グレーゾーンと言えます。
ただ、この法律自体70年以上前のものですし、判例もないので禁止と断定はできず、判断がつきません。
とはいえ、副業ブログがバレた時には、何らかの処分がされる可能性もあり得るので、そこだけ覚えておくべきかと。
(ブログを書くこと自体は何ら問題ありません)
ブログ・アフィリエイト収入は、一般的な報酬(=労働の対価)には当てはまりません。
なので、「ブログ運営」が「私企業」に含まれるかが争点になりそうです。
バレない方法あり
公務員の副業ブログはグレーゾーンですが、正直きちんと考えて運営すればバレないかと。
- 顔や名前出しはしない
- 特定されるような情報を書かない
- 確定申告の際、住民税の納付方法を指定する
こんな感じ。
もちろん信用を失墜させる内容を書いたり、業務時間中のブログ執筆はNGですが、バレないようにブログを運営することも十分可能です。
②:稼げない
ブログを始めても、ぶっちゃけ稼げません。
ネット上には、ブログで月に数百万円稼ぐ猛者たちがいますが、そんなのは一部です。
始めた頃は書いても書いてもアクセスが集まらず、もちろん収益もゼロ。
なので、ブログ=稼げるという意識は捨ててください。
だいたいの目安ですが、完全初心者の場合、最初の半年は収益ゼロだと思った方が良いですね。
半年以上書き続けて、ようやく月に数千円〜1万円の収益が発生してくる感じです。
この記事を読んでいる方は、公務員は副業ブログが禁止かを気にしているかもですが、そもそも副業レベルにブログを育てるのが超大変です。
なので、そもそも禁止か否かを気にするのは時期尚早すぎます。
得られるお金だけを考えたら、初期のうちはバイトをした方が圧倒的に稼げます。
副業ブログで稼ぐのは難しいので、ぜひ覚えておいてください。
③:超しんどい
最初の頃は、書いても書いてもアクセスが集まらない、そして収益もゼロ。
となると、当然超しんどいです。
ブログをちゃんと書こうとすると、1時間に3〜4時間かかります。
構成もしっかり練って、画像選定や誤字チェックも行って書いた渾身の記事が、全然読まれないわけですから、メンタル的にキツいです。
上でも触れましたが、半年くらい、記事数にすると100記事くらいは書かないと収益なんて発生しません。
それまでの期間はタダ働きのようなもの。
当然めっちゃ辛いので、収益を得る前に9割くらいの人がブログを辞めていきます。
副業ブログは非常につらく、難易度が高いものであることを覚えておいてください。
もちろん僕もずっと絶望していましたよ。。
公務員が副業ブログをやるメリット

ここまで書いたように、副業ブログをやるのはかなりキツいです。
書いても書いても読まれませんし、100記事くらい書いても収益はたぶん1万円くらい。
一見すると、労力に見合わない副業に見えます。
しかし、副業ブログは大変な分、リターンも大きいのは間違いありません。
メリット①:圧倒的に学びがある【スキルがつく】
1つ目のメリットが、ブログには圧倒的な学びがある点。
ブログを本気で運営していけば、かなりのスキルが身につきます。
ブログで身につくスキルの例
- Webライティングスキル(SEOライティング・セールスライティング)
- WordPressの知識
- プログラミングの知識(HTML/CSS)
- Webマーケティングの知識(SEO等)
- SNS運用
思いつくものを挙げてみました。
もちろん、僕はブログによって上記のスキルが身につきましたよ。
そして、これらのスキルは普遍的なITスキルでして、かなり市場でも評価されやすいです。
「ブログ運営=実践的にITスキルを身につけるツール」とも言えます
実際、僕もブログの実績をもとに企業へ営業をすることがありますが、かなりの高確率でお仕事をいただきますね。
公務員の仕事では、よく言われるとおりスキルは身につきません。
つまり、普通に公務員として働いていると、年齢とともにどんどん市場価値が下がり、公務員しかできない人材になります。
しかし、ブログ運営を通じてITスキルを身につけておけば、転職や独立をしたいと思った時にも有利です。
おそらく、月に3万PV(アクセス)位のブログを作れたら、市場でもかなり評価されると思いますね。
ブログ運営は自分の可能性を広げてくれるので、公務員の方でもチャレンジするメリットが大きいです。
メリット②:リスクゼロで事業家になれる
「労働者」と「事業家」の概念をご存知でしょうか?
- 労働者:自分の時間を売って、その対価として給料をもらう
- 事業家:自分の商品など、自分で価値を提供することでお金をもらう
上記のとおり。
公務員を含めたサラリーマン的な仕事は「労働者」、ブロガーは「事業家」に分類されます。
この2つの違いとしては、「自分が働かなくても収入が入るかどうか」です。
- 労働者:働かずにずっと寝てる→いずれクビになる
- 事業家:働かずにずっと寝てる→自分の商品が売れる限り、収入が入る
上記のとおり。
事業家の場合だと、自分の提供したコンテンツが価値を与え続ける限り、収入を生んでくれます。
そして、公務員(サラリーマン)は頑張っても給料があまり反映されませんが、事業家は商品が売れれば売れただけ収入が伸びます。
また、あらゆるビジネス(例:飲食店や雑貨屋)は初期費用が結構かかるので、リスクも大きいです。
しかし一方で、ブログはサーバー代とドメイン代のみで始められるので、リスクがゼロ。
リスクゼロで事業家になれるのは、ブログの素晴らしいところですね。
ブログは「事業」なので、労働時間の対価にお金がもらえる仕事と違い、収益が発生するまで時間はかかります。
でも、そのつらい時間を乗り越えて、日々改善を繰り返してブログを書いていけば、収益も伸びます。
そして、その収益は寝てても入ってくる収益であり、それまでの過程でスキルも伸びるので、チャレンジする価値は十分にありますね。
メリット③:楽しい
ブログ運営は、なにより楽しいです。
確かに最初はキツいですが、自分の書いた記事に価値を感じてくれる人が出てくると、何にも代えがたい喜びが生まれます。
また、ブログ運営はすべて自分で完結するのもポイント。
公務員の仕事って、どんなに小さなことでも上にお伺いを立て、決裁されてから行いますよね。
中には「これ意味あるのかな?」と思える仕事もあったり。
一方、ブログは自分だけの判断だけで行うので、スピーディーに進めることができます。
もちろん「ブログを始めてみたものの、つまらない」という方もいるでしょう。
そんな時は、辞めてもOK。
もともと初期費用も安く、自分が受けるダメージはゼロなので。
また、飽きて一回ブログから離れたとしても、気が向いた時に戻ることもできます。
でも、その3ヶ月後くらいにやる気が出てきて、その後3年ほど続いています。
最初は収益ゼロですし、副業にあたるか等を気にせず、気軽な気持ちで始めても良いと思いますね。
まとめ。副業に関係なく、公務員はブログを始めるべき

公務員の副業ブログはグレーゾーンなので、始めるなら自己責任でお願いします。
(たぶん普通に大丈夫かとは思いますが)
ただ本記事で触れたように、ブログ運営にはお金以外にもスキルアップや楽しさなど、公務員の仕事ではまず得られないメリットがあります。
以下の記事にて、WordPressブログの始め方を解説しています。
無料ブログだと収益化もできませんし、デザインの自由度も低いので、ブログはWordPressで立ち上げましょう。
(世の中のWebサイト・ブログの多くはWordPressです)
1時間でできる!WordPressブログの始め方完全版【初心者でもできます】
記事で触れたように、ブログで稼ぐのは大変なので、副業レベルに育てるのには、最低半年〜1年は見ておくべきです。
なので、まずは副業とかを気にせず、楽しみつつブログを書いてみてください。
副業禁止にあたるか等を考えるのは、月に2万円くらい収益が出てからで十分です
迷っていても意味ないので、ぜひこの機会にブログを始めてみましょう。
いま立ち上げたブログが、遠くない未来に花を咲かせるかもしれません。
